ニューススレ[755]
2004 10/26 20:25
川村 透

地震関係、僕のブログにあれこれ載せた。
現地のニ―ズは刻々と変わる。NPO仲間からのコトバを引用する。あまりにも多忙でぶっきらぼうでごめん。
---------------------------------------
非常に非常に味気なく感じるかもしれませんが、
一番必要なのは「お金」です。
新潟県中越地震義捐金送り先(日赤)
http://www.jrc.or.jp/sanka/help/news/664.html

物資の場合、必要なそのときに無いと活きませんが、
お金なら、必要になった時に必要なものを買えばいい

もちろんその基本として「物流が復旧していること」が大前提ですが、
すでに大量に持っていて、いつでも遅れる状態であるならともかく、
仮に物資を今から仲間に呼びかけて集めているようでは、集まるまでに
数日かかり、テレビで防寒着がほしいと被災者が言っているので
みんなで古着を集めたら、集まった頃には衣料メーカーなどから
大量の防寒着が寄付されており不要になっていた
ということがよく起こります。

阪神では、現地に行って活動したボランティアの半数以上が物資の仕分け作業を
していました。なんか変ですよね?
整理されていない(個人が送る程度の小lotの)救援物資というのは、被災地に
とって第2の災害と言われたりもします。


それに
被災地の地元でものを購入すれば、お金が動くので被災地の経済復興にも
役立ちます。
ということで、一番ほしいのは「お金」なんです。


お金はちょっと、物資の方が、という場合はともかく被災地からの情報発信を先
取りして集め始めることが大切です。
(今日必要なものではなく、1週間後に必要になりそうなものを集める)
新潟県のサイトにある救援物資募集ページです。
http://www.pref.niigata.jp/suitou/info_saigai_3.html

たとえば、
携帯電話の使い捨て充電器を大量に送ったりしたら、体育館で避難している人た
ちに喜ばれるかもしれませんね。(コンセントが少ないのでなかなか充電できな
いでしょうし)

(仮に衣服を送る場合)
段ボール外に「品目・性別・年齢・サイズ・数量」を大きく書き出して、段ボー
ル毎に同じ種類のものが入っているようにするのが最低限のマナーです。
また、応援メッセージなどは段ボールの中に入れず、封筒に入れて外に貼り付け
てください。(中に入っていると探すのが大変なので)
下着はどれだけきれいに洗ってあっても、被災者は使いません。新品(袋に入っ
ているもの)にしてくださいね。
--------------------------------
引用おわり NPO法人伊勢志摩NPOネットワ―クの会MLより、災害ボランティアコ―ディネ―タ―議長山本くんのコトバ。台風からこっち、彼はずっと最前線に出ている。もちろん仕事もやりながらだ。僕は後方でサポ―トしている。また、僕のブログ10/26 にあるように、現地では二次災害を防ぐ建物の応急危険度判定作業に東北近辺の若手建築士が動いている。情報をフォロ―しつつ僕は仕事とさまざまな活動で身動きがとれない。もどかしい。
 現段階では個人のボランティアが現地入りするには時期尚早だと考える。災害ボランティアの連中はめまぐるしく動いてる。現地の仕組みがきちんとするまで、現地に直接関係のある方以外は控えた方がよい。何かできることは、というなら、イベントなどあらゆる機会を活用して義捐金を集めることが有効だ。現地はまだ、「プロ」の緊急対応の段階だ。半壊した建物にうかうか近づいたら二次災害の餌食だ。
スレッドへ