07/31 04:52
白糸雅樹
ううっ、三日ほどアクセスしないうちに、絡みたい発言がぁっ。いっぱいぃっ。
長文になります。
372の一番絞りさんの発言にポイントを入れた。が、実はものすごく迷ったのだ。というのも最後の一行が。嫌だ。嫌な文が含まれている発言にポイントを入れるのも変な話だ。しかし、その部分以外の大意は大賛成なのに、一番絞りさんの意見への批判が多く、せっかくの一番絞りさんの問題提起に応えている人がいない気がする。(奥主さんが378へのコメントを書いているが。先越されて悔しい。なまじT-THEATERで奥主さんと一緒に活動することが多いので、似た意見を書くとつるんでいるみたいですげー嫌なんだが。ちくしょー。しかし、奥主さんだけに言わせておくのも悔しいんで、書く。それに奥主さんがコメントした一番絞りさんの378は他者への非難が強くて私は嫌いだ。)372は最後の一行がなかったらまったく迷わずにポイントを入れていたと思う。
議論が進むうちに話が逸れていって、ミントさんと山田せばすちゃんさんの最初のやりとりについて、一番絞りさんが指摘していたことが、紛れて見えづらくなっている気がするので、改めて引用する。
>なんつーかそのう、小さな疑問からはじまった豊かな(稚拙であろうと、未熟であろうと当事者にとっては過程として豊かである)議論の輪ってものが答えをだれかに簡単に出されることによって、とても小さな結論に縮こまって終わるということがよくある。ミントさんの小さな自問はだれにとっても違ったかたちで芽生えているものだし
(以上、372の一番絞りさんの発言より)
「結論を言ったわけではない」というのは、せばすちゃんさん自身から反論が出ていて、ま、その反論は間違っちゃいないと思うので、そこはともかくとして。
「稚拙であろうと、未熟であろうと当事者にとっては過程として豊かである」って部分、重要じゃねーかい?
正直言って、ミントさんの353発言、私は稚拙だと思うよ、悪いけど。山田せばすちゃんさんが言った、「自分で考えなよ」という354発言、間違っちゃいないとは思うよ。
でもさ、「自分で考えなよ」って、わざわざ言うほどのことかしらん? 当たり前すぎることじゃねーか。せばすちゃんさんは敢えて当たり前のことを言うほど親切なんだろうけれど、んでも、真面目に悩んでいる時に、正論言われてしまったら、どうすりゃいいんだい?
ミントさんは355であっさり反省してしまっているけれど、いいの? ほんとにそれでいいの? (「いいの?」ってゆーのはミントさんに向けてと言うより、「書く」ことの意味で悩んでいる人に向けて言っているんだけどさ。)
「書く」ってことへの疑問、何故書くことに執着するのか、自分を疑う気持ち、書くことで何を求めているのか、ミントさんの353発言は、ほんとに根本的な問題だし、それを素直に表明したミントさんの発言に、せばすちゃんさんが書いた返事は、やっぱり、何度読み返しても、「答えを書くつもりではなかった」というせばすちゃんさんの意図を外れて、
>詩を書くということについて正しいとか正しくないはあるか。
衝動が起きる。衝動が文字を打ち込ませる。
(353のミントさんの発言より)
などの問題提起を、「自分で考えるべき問題」と言うことで、中断させてしまったと思う。
それでいーのか? ほんとにいーのか?
いや、自分で考えるべき問題を、人に相談するのは未熟だよ。だけどさ、未熟がいけないかい? 未熟な人間の集まりで成り立っている場所としてここを使ったらいけないかい? 人と話す(答えを貰うんじゃないよ)ことから、改めて自分で見つけるもの、けっこうあるんじゃないかい?
私は未熟だ。すぐにみぃみぃ泣く。自分に自信がない。その癖、感じの良い謙虚な文章で論を述べることもできない。ある場所(現代詩フォーラムではない)に朗読会の感想を書いた末尾に、「文章が硬くて読みづらい(一見エラソー)なのは、批評文を書くときの私の癖なので、お許し願いたい。高みからものを言う心算はなく、精確に記述したいとの想いからである。」と書いたら、「もし悪癖だとお考えなら是非直していただきたい。不愉快きわまりない。」という抗議を貰った。
だけど思うのだ。私がこのように存在する以上、それを非難する人がいても仕方がない、と。