日経新聞日曜版、詩歌・教養欄の「詩歌のこだま」(結構、毎回楽しみにしています)で小池昌代による須永紀子著「中空前夜」についての書評が掲載されていました。う〜ん、何だか面白そうってことで、今回は丸善の ....
久しぶりにspendorのスピーカーをつなげた。
かかっているのはなぜか坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」
昔、、血生臭い戦場近くの町のバスステーションでセルビア人の兄妹と出会った。
....
未来に向かい、
書き残しておこう。
わたしが、
まだ。
音楽に対し、
純粋な今のうちに。
やがて時が経てば、
忘れてしまう。
こんな感情など。
....
ポリスの名曲に、『見つめていたい』という邦題の曲がある。“好き”という感情はまさしくこの“見つめていたい”という気持ちなのではないだろうか。
好きなものは、どれだけ眺めていても飽きないものだ。恋愛な ....
うちの近所に、やたらと犬のフンが転がっているエリアがあって、
そこを通る時は、かなり足元に注意を払っていないとえらいことになる。
街灯もないので、夜なんかは特に要注意だ。
昨夜もそこを通って ....
(下記の文章中には話の流れ上、性的な表現が多数含まれます。18歳未満の方はご遠慮頂いた方がいいかもしれません。)
今から15年も前の話である。
私はその頃、大阪の堺市にある大病院の研修医を ....
林檎を見ています。
一つの瑞々しさをはらんだ林檎、それは歌います。
その歌は軽快なリズムでもって林檎の命、林檎がかつて実っていた木、沢山の仲間たち、
花であった時代、訪れた虫たち、そのきらめ ....
これはあくまでいすらの考える音楽論(と、いうよりもカラオケ論なのでしょうか)です。
否定的な表現等で気分を害してしまった場合もあるかもしれません。
悪しからず。
まず、カンタンに結果 ....
「きみの書く詩は、うーんと、なんといったらよいか困るなあ。
はっきりいって、わからない。
テーマはなんだい?
『これを伝えたい』っていうような。
ないのかな?
まあそれでもいいけど、そも ....
我慢はよくない
我慢するんじゃない
我慢して何の意味がある
何かと悪い意味にとらわれがちな「我慢」ですが
我慢が美徳になる時もあると思います
人はそれなりに賢いので
我慢しなくて済 ....
これからは眼鏡をかけたアイドルが流行る
朝起きたらそうテレビで特集していた
21世紀になって日本で最初に
眼鏡をかけた女の子をかわいいと思ったのは
いわゆるアキバ系のオタク達だ
恋の ....
あやにメールをおくることにした。
『あや。優輝だよ。あのさ、今日のことはホントにごめんなさい。あやには、まだ事情を話してなかったね。長くなるけど、読んでください。俺らがメルアドを交換していること ....
最近毎日考えていて思うのは
アタシからは何らかの感情が欠落しているということで、
それはアタシが生きていく為に会得したことなんだけれど、
(ひとつを捨ててひとつを得る、)
たぶんそれは本当 ....
同じころ、彩菜もとてもこうかいしていた。
どうしてあんなことをいっちゃったんだろう。優輝くんとせっかく仲良くなれたのに。
もう、だめなのかもしれない。あんなにやさしい人にはじめて出会えたのに。 ....
十一世紀のペルシャの学者オマル・ハイヤームが遺した「ルバイヤート」は、全篇四行詩です。「ルバイヤート」は、ペルシャ語で「四行詩集」を意味します。はじめエドワード・フィッツジェラルドの英訳本で世界的に知 ....
神よ
宇宙の支配者神よ
貴方は何故地球を創られた?
何故争いのたえない理不尽なことが日々起こりえる地球を見ているだけなのだ?
神よ
神は何処にいる?神は私を観ているか?
それとも違うとこ観 ....
評論文としての批評を書くにはなにぶん初めてなので、
書き続けながらどういう方向性で書いていくかを決めよう。
そんな適当な意思でもって始めさせて頂きますか。
とりあえず明確に決めている事として、「 ....
ある美しい愛の固定観念について
「智恵子抄」をとにかく読む(1)
読みます。アガペーとエロスとセックスについて考えまくります。予定です。
+
「人に」
{引用=
いやな ....
外から見ると青くて綺麗な星、地球
しかし中はというと血で血を争う血まみれの星
真っ赤な真っ赤な星
強いものが生き残る
殺し合い生きていく
そうして今この地球を牛耳っているのは人間だ
人は人 ....
昔、さ。
中国とか。日本とかでも、合戦の前に詩を詠んだりしたらしいね。辞世の句じゃなくてもさ。これから戦いって時に、詩ですよ。それがたしなみっていうか、明日死んじゃうかもって時に、詩がそこにある ....
触覚で考えてみるとこうだ
たとえばいまきみが四六時中スーツである必要があれば世界は終末をすでにむかえている
そんなときは生き残っている事実を中心に思想を固めるべきだとわたしはおもう
今はまだシャ ....
ちょっと前までTVゲームがすごく好きでした。
両親に一日一時間と厳しく決められていて、
思うようにできなかったのが原因かもしれません。
TVゲーム自体がおもしろかったというのもありますが、
....
ある日、大学の売店で飲みものを買いました。
三十九ルーブルだったので、十ルーブル札を四枚だしました。
売店のおねえさんはお釣りの一ルーブル硬貨(日本円で四円くらいでしょうか)を探しましたが、ありま ....
お正月はさっぱりテレビも見なかったけど、これだけ。里見八犬伝。ひさびさに新春ドラマっつーのをみましたね。
八犬伝といえば、どーしても坂本九さんかなあ。まあ世代がアレですが。NHKで昔、そういう連 ....
なぐりあいはおわらなかった。お互いの憎しみを殴ることでしか表現できないのかもしれない。俺は口をきってしまった。翔太は手から血を流していた。健太は歯がかけているし、もうだれにもこの戦いはとめられないよう ....
まあ、いきなりマンガの話です。昔のマンガですね。原作者は吉沢やすみ。
昭和45年から50年にかけて連載されたこのマンガ、ぼくの世代ではアニメの印象がかなり強いです。アニメも大ヒットで、実に103 ....
読み飛ばした方へ第3話の簡単なあらすじ。
優輝は彩菜の落ち込む理由を知ることとなる。
彩菜の元彼翔太は、いやがる彩菜に強引に自分のしたいことをし、彩菜のココロに深い傷をつけてしまった。裕也はそ ....
時間による投稿制限が悩みですねw
第3話ですが、一部不適切な部分があります。(すいません1、2年前につくったものなのでw)苦手な方はとばしてください。(第4話のときに簡単にあらすじだけを説明させ ....
「カラオケだけは勘弁」
「カラオケはちょっと…」
「人前で歌うの嫌いなんですよ」
世の中にはカラオケに拒絶反応を示す人種がいます。
そんな人達について私なりに色々考えてみました。
カ ....
「つまんないの」
足元の小石を軽く蹴りながらサフィはつぶやきました。
小石はぽちゃんと音を立てて、サフィの目の前の湖に沈みました。
サフィはひとりぼっちでした。
友達はみな ....
197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237
【散文(批評随筆小説等)】散文詩は禁止。散文詩は自由詩のカテゴリへ。
0.5sec.