十二月二十三日、太郎君はノベンバーに会いに行きました。クマみたいに大きくなって、幸せそうに座っていました。ノベンバーの体の表面にヒビがはいっているのが見えました。太郎君が近付くと、ゆっくりそっちを向い ....
自動車学校に通っている。
そこで誘発事故という単語を耳にした。
例えば、自分は曲がらないのにウインカーを点灯して相手の車に追突された。
これはもちろん相手にも責任はあるが、相手が突っ込んでく ....
幸せの定義は人それぞれだから、すべての人に該当するとは思わない。
けれどすべての生物は不快を避け快の状態に身を置こうとする。
俺にとっての幸せは自分の身が快の状態に置かれていることだ。
そん ....
僕が生きている意味はあるのでしょうか?
今日も空があって、雲があって、風が吹いてるその中で、
ヒューヒュと息をして、酸素を取り込んで、ゴクゴクと水飲んで、
ムシャムシャとモノを食 ....
私はインターネットで詩を書き始めてからまだ4,5年ですので、Niftyのパソ通時代の現代詩フォーラム等は知りませんが、恐らく現在のネット詩愛好者は何となくですが第4世代くらいにあたるのではないでしょう ....
大問題が起こりました。ノベンバーがランドセルに入らなくなってしまいました。簡単に言うと、太ったのです。そりゃあ今までにも、友達にランドセルの中を見られそうになったり、おやつがあっという間に減るのをお母 ....
食事と言えば、ノベンバーはなんでも良く食べました。特にお菓子が好きでよく太郎君からコンペイトウをもらって食べていました。なんでも、「懐かしいあじがする」とのことで、太郎君はノベンバーが地球に来る前、 ....
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
わをん
ああ、無情
国語の授業で
「五行詩を書け」
といわれていたのを
忘れていて
「え! 五行詩? 今、締め切り? やべ ....
「ポエ根ドラマがあってもいいかもしれない」
(註:これはサブタイトルであって小熊秀雄から学んだことではありません。)
昨日、とあることがあって「罵倒する」ということについて考えてみた。罵倒する ....
「死ね」「ウザイ」「キモイ」
悪魔の三言葉。
高校生という「今どきの若者」とか呼ばれる立場でありながら、友達に言われるこの三つの言葉に異常に反応して、傷ついてるのは自分です。笑って誤魔化すけど ....
最近もどかしいんだ。何して良いのか判らなくて。そんな時は部屋で頭を抱えながらああぁぁぁん、なんて叫ぶわけでして。大体、何、良い? それとも、善い? 善悪なのか、良し悪しなのかどちらが「よい」のだろう ....
ぼくは吉田太郎くんの髪の毛のうちの一本です。名前はありません。これから名前がつく予定もありません。名前をつける必要が無いからです。僕はもうすぐ抜けて落ちてどこかへ消えていきます。消えないとしたら、地 ....
さて、長々と書いてきたが、結論としての一撃を。
多くの現代詩というのは、正直に申し上げて難しすぎる。 詩のバックグラウンドを押さえていない僕には正直に言ってよく理解できない場合がままあるんです(バッ ....
近年、詩は明らかに衰退しているとされている。
詩を読むのは、
もはやプロアマ問わずの詩人だけだとすら
言われているくらいだ。
かつて、
詩がもたらしていた、
言葉のきらめきや躍動は ....
小さな魔法使い
落ちこぼれの魔法使い
魔法を満足に出来ない魔法使い
泣き虫な魔法使い
弱虫な魔法使い
ひとりぼっちの魔法使い
でも君が「大好き」といえば
僕は ....
最近、もっぱら秋葉系な僕はとても可愛い秋葉系女はいないのかなぁなんて考えるのですが、残念ながら隠れ秋葉系やし、見た目はおもいっきり普通の一般若者男性。そんな僕にはやはりギャルみたいな香水くさい女か、 ....
♪おかげでさ、するりとな、ぬけたとさ‥‥
江戸時代に幾度となく起きた「ぬけまいり」「おかげまいり」とよばれる現象。
熱狂的な、イナゴのような大群集による24時間街頭ミュージカルとでも ....
実際、一昔前の俺は何も知らないガキだった。
お化けや宇宙人を信じるほど純粋ではなかったけれど、
世の中の善いと悪いにはっきりとした区別があると信じていた。
善い人間は心が綺麗で頭が良くて ....
POP MUSICと建築というのは、僕はある部分では似通っていると考えている。それは、消費されることを前提としているからだ。建築は、クライアントのオーダーによってはじめて成り立つ職業だ。クライアントに ....
ところで、ところで、ここで川合の天邪鬼がひょいと顔を出す。
「詩を書くことに、本当に詩のバックグラウンドや、詩そのものについてのあり方について探求する必要などあるのだろうか?」と。
僕が若 ....
詩と建築のバックグラウンド
詩の歴史や、詩のレトリック、詩の背景もろもろについてを知らなければいけないのか? 人それぞれだ、それを読みたいひとは読めばいいし、読まなくてもいいと思う人は読まな ....
僕の部屋のベッドの枕元には、去年の夏の終わり、一人旅をした
時の写真が入ったままの白いビニール袋が置かれている。中から取
り出した無数の写真の中の一枚に、雨の降る公園に立つ石碑があ
り、幾本も ....
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=73125&from=listdoc.php%3Fstart%3D30%26cat%3D5
気にはなっていたのですが、文 ....
タケニグサはケシ科の多年草。毒草であるが、虫刺され、便槽に沸く蛆などへの殺虫剤に昔はよく使われていたそうだ。
私がこの草を知ったのはかなり小さな頃からだった。中空になっている茎を折ると、黄色い汁 ....
俺は、その昔、ハルシオンの精だった。多くの銀春が、飛んでは消え、俺に男根が腐る事を教えてくれたものさ。
使い古された語句には飽きた感があるな。ただ、都内、田舎、これは新鮮だった。
良い刺激を与えて ....
私はスワロフスキー製のガラス物の輝きが好きです。
ゆがみがほとんどない透明さとか、
角の先から放たれる氷のような冷たさとか。
宝石みたいだヶど、私は宝石以上に好きです。
スワロフスキー以外にも ....
白山名代
コトバコ
2004年(一年間)
文京区白山JAZZ喫茶映画館
隔月(偶数月)
主催総責任者:安田さん
実行委員:サダアイカ/キキ/小夜/ユーリ/カメ/モリマサ公 計6人
許 ....
ぼおとしながら、顔を正面から左の方へ廻し、窓の外をなんとなく眺めていると、何かが動いていた。
うすぼんやりとしていたからよく認識していなかったのだけど、何故だか、それだけは認識できたのだ。
....
昔は、どうして俺はこんなに不幸なんだろう?といつも思っていた。
すべてが思い通りにいかない世界が憎くてたまらなかった。
今は、そうでもない。思うに俺はこの世界というものを知らなすぎたのだ。
....
BSをぼんやりみてたら、映画やってた。イマジン。ジョン・レノンの伝記みたいなもの。
半分くらい終わってたけど、それでも十分楽しめた。私が強く感じたのは、ジョンの孤独だ。アーティストの孤独。仲良し ....
190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230
【散文(批評随筆小説等)】散文詩は禁止。散文詩は自由詩のカテゴリへ。
0.79sec.