「美事な意地」
木の若芽
告白したい
みんなを愛しているのに 一人でいたい
つながりたいのに 孤独を求める
感謝していながら 愛想がない
人でありなが ....
「九月の前に」
木の若芽
うれしいことと苦しいことの激しい交錯の上を
不可思議光は照らしているよ
みんなとつながっていることが最高の贈り物だと
気づかせてくれるこの ....
海には魔物が住んでるそうな
浜にも魔術が潜んでくそうな
丘にはオコジョが笑ってる
今日知ったんだ 新事実
流石だよね
フォッサマグナの溝をくぐれば
昨夜の夢魔より 愉 ....
窓の外に広がる
冬枯れの野山の風景
冬の朝は好きだ
空気を吸うと
肺がきりっと引き締まる
首をすくめ
手を擦り合わす
季節は土の中から作られる
今ごろ
冬眠中の動物たちも ....
スターバックスに埋もれた獣の匂いも
映画館のポップコーンで誤魔化した欲望も
溶かしてしまえばいいのに
紳士/淑女 気取って 掻き混ぜるフラペチーノ
シューベルトの滲ませた五線譜も
....
谷は深く
暮れ行く透明な空
心の闇に光をもとめて 瞳を閉じる
今はただ 肩に食い込む荷を背負い
頼りない熊脅しを揺らしながら
水の流れを聞いては
....
学校が
教えることは
社会の中では
役に立たない
火炉から伝わる振動で
室内の空気が震えていた
重い隔壁に遮断されているにもかかわらず
バーナーの熱が 鼻を焦がすようだった
外では
遮るもののない太陽が
青空にただ一点 光と熱を ....
瞳を
置き去りにした
夢見ながら
止まった時を遡り
写真の中で
あらわな通せんぼうをしている
視界は遮られ
鼓動は
手遊びのように
雑草のように
刈り取られると
ぶら下がった足を ....
ラタトゥイユ
とはフランス南部プロヴァンス地方、
ニースの野菜煮込み料理である
と知ったのは、
私がずいぶん大人になってからだった
初めて小学生の頃に
ラタトゥイユ
と ....
お願い
天使の梯子は
夜には見えないもの
貴方を愛していたことを
忘れないで欲しいの
悲しみの遥か向こうに
優しさが見えるけど
涙の河を渡る時
岸辺で待っていて欲しい
お ....
{引用=
序、 みあげる
だまっていたら
うつむいてしまうので
みあげる
うつむくことは
わるいことだと
ひとりで
おぼれて
しまわぬように
みあげる
....
ふいにすべての影がまばたき
風がひとりだけ東へ動いた
野のはずれに赤が降り
子らは互いの手のひらを見つめた
山の中腹から星は集まり
壁に刺さり
地に刺さり
じっ ....
夜の糸への
餌を忘れて
窓は窓を狩り
いってしまった
風と臭いと
骸を残して
結露七番
女だというが
どこをさがしても
あかしは見えない
結露七番
床が濡れている
小さな歩幅が
門をすぎてゆく
....
たとえ人から笑われたとしても
僕は僕の 素敵な言葉を知っている
日常には似合わない ぬくもりに溢れた言葉も
夢にまでみた 夢のまた夢も
言葉たちが語り出す
私の涙
....
清らかな川の水に足を浸していると
冷たくて気持ちいい
足の先に触れる石の声が
沁みこんできて
生まれ変わっていくようで
何も考えずに
河原に転がる大きな石となって
....
炊飯器をけりとばし
ビー玉が釜からこぼれ落ちる
冷蔵庫の野菜室から
子どもが飛びだして
線路には気をつけなさいとだけ
忠告をする
透明な硝子のなかに
天の川が流れたような
白い模様 ....
掌の上に文字を書いた
追いかけやすいようゆっくりと
今日はどんなおとぎ話?
無邪気な顔して笑ってる
生まれつき体が悪い
ヘレンはいつもベッドの上
空の青さを見てみたいと
無邪気な言葉 ....
したいくせに
....
「ったく、もう、この子は図体がでかいばかりで、とんと根性ないんだから」
母親からそう言われ続けて育ってきた守田太郎が、何をどう間違ったのか、
ボクシングを始めたのは、大学に入ってからだ。
元来、 ....
こじんまりと武装した基地に
カラフルな戦車が納入されるのを見た
おれは関係ないと言われるのがいちばん怖かったので
納屋の隅で嵐の日に打ち捨てられたフランスパンを手にとった
何かを忘れるのが ....
ルネ・マグリットの明瞭な形象
目に見える思考 大量の発汗
狂態と円錐形の構贓物と
立体部品の組み合わせによる人体
言葉とイメージの形象は
解析不能な現実と邂逅し、
理解不能な所産と謎め ....
レッスンの方法に加えてクラスの人間関係を評価する有効性の評価のアンケートを強化した問題についての合意およびオリジナル・プログラムのトレーニング用の作業練習およびポイント共生/発育プログラムは更に導入 ....
しゃべりたくなければ
口をとじていればいい
(・・・・・・・・・・・・・・・ぷはっ)
しゃべりたくなければ
口をとじていればいい
息はしてもいいから
( ....
反対に映っている
鏡の中
あちらとこちらを暗示する
鏡の中
どちらを選ぶ
どちらが本当だと思う
今常識がくつがえる
こちらが本当だと思って生きている
でもあちらにもいるような気 ....
風船の中には きっと
楽しいこと いっぱい
知って いるけれど
飛ばすこと 出来なかった
一度 舞い上がった 刹那
青空に 吸い込まれて行く様が
容易に 想像 出来たから
よ ....
じやんけんぽんで
きみがさきにゆく
あたしがおいかけて
弱いあたしはどんどんきみにおくれる
歩道橋から君が消えてゆく
そんな君とあいかわらずあたしとあのころのまま
遠い
元気 ....
無邪気であり
かつ残酷でもある少年は
少女にはわからない遊びに夢中になったりする
原始の森から続く通過儀礼のように
せみとり くわがた かぶと虫
昆虫標本
はばたくために作られた軽い羽 ....
何時間たっただろう
真夜中に ふと目覚めては
姿の見えない沈黙と会話する
自分の居場所
あるはずなのに
それを探そうとはしない
孤独が運命なら 受け入れよう
2542 2543 2544 2545 2546 2547 2548 2549 2550 2551 2552 2553 2554 2555 2556 2557 2558 2559 2560 2561 2562 2563 2564 2565 2566 2567 2568 2569 2570 2571 2572 2573 2574 2575 2576 2577 2578 2579 2580 2581 2582
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.78sec.