湿る土を体育座りの
月はひとつできみはいない
頬をきる高い緑の草が痛くて
ここはどこだろう
握りしめる切符
大きくて体温のある動物の
おなかでねむってしまいたい
今晩くらいは ....
波打ち際
囚われ
葉の陰の家
ひらくことのない窓の奥で
何かが白く動いている
夜と夕べ
決まった時間に
舌に触れる
かたまりの記憶
触れては遠のく ....
暗がりのなか
後ろにふいに立つ人影を
走り寄って手で払うと
数秒後に窓の外から
叫び声が昇り 消えた
ああ そっちの方へ抜けたのかと
納得した
....
進むためでなく 靴を履き
学ぶためでなく 本を読み
守るためでなく 傘を差し
愛するためでなく 言葉を交わして
そうやって 逃げるために 生きてきた
私の目の前には
ま ....
その崖のほとりに
一輪咲いているはずの花は
どうしても一目見たくて
見ると 手折りたくなって
手折ると持ち帰りたくなり
持ち帰ると
さて どうしても
挿した花瓶から引き抜き
力任せに叩 ....
初めて向けられた
迷いのない
純粋な恋心
真っ直ぐな心は
かくも美しく
かくも鋭利なものなのか
貫かれて
呼吸さえもままならぬ
美し過ぎて
受け止めきれない恋心
謹んで逮捕されます
袋とじを開けて唇が割れる
おしゃれの知識が品切れてる
国民の7割が増税を容認しているという
この国の財政悪化だとか
欧米の高い消費税率を参考に容認しているのだろう
そんなんだから
私たちは民主党を圧勝させたり
自民党を圧勝さ ....
夜明け前の
ビルの間の木々を揺らす
薄暗い雫に濡れた窓を叩き
乗り捨てられた自転車の汚れを洗い
ゴミバケツに溜まる闇を濯ぎ
梢をふるわせ
立ちのぼる
人通りも途絶えた路地裏の ....
あえて、そうしなかったのは
一身上の都合
会えても、分かり合えなかったのは
一身上の都合
君が、いなくなったのは
誰のせいでもないんだ
タイミングが悪かったということにしておこう
な ....
「誰でもない何処にもいない」
何回目の夏を送別したのかは とうに忘れてしまった
火傷するほど熱い砂を踏みながら 水平線と湧き上がる雲の先に
いかなる幻影を見出そうとしていたのか ....
ヘイ、ユー!
竜、巻いてるう?
えっ、もう巻いてるんだ!
さっすがあ
さ・い・せ・ん・た・ん
なんだからー
じゃあ、あたいも
竜、巻いてみよう
丁度相模線に乗ってるし
今電車ごと
....
生活に意味に訳に理由にことばに金に
がんじがらめになっていたから
こめつぶよりも小さな黒い穴の中に
生活や意味や訳や理由やことばや金を
ほおりこんで穴をふさいで
きよらかな川の流れる音と
....
この頃、しょう油のCMにさんまが使われています。
まったく、私はさんまが嫌いなのに、
しょう油は好きなのです。
秋茄子ではいけませんでしたか。
どうしてもさんまですか。
....
(御巣鷹山。)
やさしさに守られる
緑の視界・・・・。
520の御霊が
静かに眠っている。
尾根へと続く道中で
何かに触れたと感じ取れば
いくつもの墓標は
....
どんな 野菜でも
大抵のものは 美味しく
ごった混ぜ出来る 味噌汁の具が
脳裏に 浮かべば
ぐらん ぐらん と 煮込む途中の
豚汁の中で 人参 笑う
此処の パーツは
そり ....
そこにいる・・・・。
理由は無く
考えるでもなく
説明でもなく
言い訳でもなく
求め合うかのように・・・・。
(ここにいる/そばにいる。)
近くにいるという予 ....
5年前の手帳に いつ正体を明かすか考えるというメモがあった
いったい何の事 疑問以前に笑いしか来なかった
果てし無い自分の浮遊感の頭を撫でる
結界を創っているわりに 網目の粗いザルで環境 ....
雨の匂いが
潜んでいる
濡れた靴下の爪先に
よれたハンカチの糸に
ほつれさせたじーぱんの穴に
更紗の青い染料に
ぱあまねんとがとれかかったおくれ毛に
やすりをかけたかかとに
ポケッ ....
出場種目を決めるホームルーム
男女を問わない千五百メートル走なんて
陸上部の長距離走者でもないかぎり
誰もがいちばんいやがる
手を上げる人なんていないのに
コーナーで ....
森を歩いている
もちろん君といっしょだ
姿は見えなくても
しっかりと手は繋いでいる
この森に来るのは何回目だろうか
岩の転がる広場への道のりも
もうなんとなく覚えている
緑の濃い匂いのす ....
風が吹いている
風はとてもつよい
そしてくらやみ
崖
26時を過ぎた
あんこく
に、
満天のほしぞら
と、
さざなみと
汽笛
のイミテーション
破片、くだけ ....
何もない生活
一人の暮らしの中で
コンビニで食事を手にしては
あるべき金を探していた
アスファルトへ
次の季節を刻みつけた
理想の自分を手がかりに
僕は走り続けている
目でよむ気持ち
あたりはずれが激しくて
確かめようと
もがくのは心
頭冷やしなさいって
夜にさとされて眠る
あしたのかぜを
おいかけて
ひとみをとじる
心はとじるのかな
風 ....
子供の頃の闇が目ざめる
俺は神にでもなりたかったのだろうか
何もいない 幸せをくちに含み
大きくなった夢で目覚める
猿に会いたくなると
猿山に登るように
女子に会いたくなると
女子高に行き
ロッカーの中で
ひとときを過ごす
身体を動かす度に
セーラー服が絡まって
出てくる頃には
すっかりと ....
そのすべての色があたしを創っている
特定の足音が近づいてきて背中がキュッとなる
慣れることの安心と不安定さが行き来する日々の真ん中で右往左往している
取り囲んできたあらゆる世界をまる ....
色とりどりのラムネをほお張りながら
女は滑走路へと躍り出た
スラム街からの歓声は絶えず
雲はだるそうにぶらさがった
女は脱皮をはじめ
鈍く傷ついた鱗をひるがえす
天涯に門はそびえ
処刑台 ....
2190 2191 2192 2193 2194 2195 2196 2197 2198 2199 2200 2201 2202 2203 2204 2205 2206 2207 2208 2209 2210 2211 2212 2213 2214 2215 2216 2217 2218 2219 2220 2221 2222 2223 2224 2225 2226 2227 2228 2229 2230
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.59sec.