加茂川べりに
あの人が佇んでいる
錯覚だとは
電車の中で気がついた
冷たい舗道に降りてから
しっかりと足早に歩きすぎながら
それでも後ろを 振り返ってみたかった
....
辺り一面
風 逆巻いて
身体の浮き上がりそう
其処に 貴方が居るから
無条件でしがみ付く
「あ、今度はジャンボ機や!」
黒壇の様な空に灯る
右翼端の緑
左翼端 ....
雪国の
冬の
晴れ間は
神さんからの
プレゼント
今年もあと10日
今年もあと9日
今年もあと8日というふうに
一日一日がどんどん過ぎていく
なんのために生きているんだろう?
答えは見つからず
時だけが容赦なく過ぎていく
長生きは
お ....
いなくなった私の
空白に
星が
ひとつ
生まれる
・
何はともあれ
ありがとうさまと
みんなを
思う
ひとつの宇宙で
その手についた砂が
立小便したペニスにはりつく
まなざしは少し不安げで
夜の川の冷酷さに溶ける
パンダを見た先週の
頭のふけがサラサラと落ちる
まるで小穢い悪魔の様だ
弱い酒がくるりと廻 ....
何故… 何故…
君は其処にいるの?
遠くて
遠くて
いまはまだ届かない
水上飛行機のプロペラを回していけば
すぐなのに
いまは鍵を持っていない
予感が{ルビ奔=はし}る ....
いつか小指ほどの白蛇を飼っていた、カゲロウが
とぐろを巻いたもの 口吻を繰り返し、もうずいぶん
月燈の楽団から{ルビ暈=カサ}なり、さぞや張り詰める
うつくしいよにあれば、これはぬくもりと崩れて ....
人すら商品化され
売り払われ使い廻され
儲け価値として最早認められなければ
アッサリ切り捨てられる
資本主義社会の本音本質
純白とターコイズブルー
混ぜ合わせ
アナタの顔は言っ ....
誰一人訪れること無い
純白の空間に在り
貴女の顔に触れる
波打つ魂の偽装
魔と魔の間で均衡保ち
神の触手が伸びるを感じ
貴女の柔らかな微笑み
軽く重く手触りに受け止める
切迫する死 ....
そのなだらかな 坂 の
おりても のぼっても やがて
おんぎゃあ って 聞こえる の
誰もの昼を飲み込んで溶かして 初めて
夜というものになったのだということを
寝顔の君 ....
波の律動繁く寄せては引き
浜辺 灰白の遥か広がり
生命と物質の対面、
最初の場所にて
後光帯びる弧空、
貫く漆黒の直線、
やがて到来する
深い夜闇に
点る明澄な灯り
....
曲がり切れないカーブは
初恋の人の背中に似ていた
触れたくても逃げていく
それは風のように柔らかく
ほんのちょっとの憧れを
焦がしてしまった
胸の中に太陽がいる
私の瞳だけは
....
ボーカルのテンコは機嫌が悪い。
向かい合わせの椅子に座った彼女はだんまりを決め込み、ウミネコみたいな目つきでひたすらもつ鍋を食っている。
今日のライブで声の調子が今ひとつだったこととか
取材にや ....
鯛 花は桜いろ
サワラ 甘やかなピアノのメロディーは
赤貝 血潮の香りが胸を刺す
はた 深く広がるハーモニー
つぶ貝 彼方を眺め噛みしめる
え ....
水脈を断たれて土地が干上がって行く
わたしの生涯は幻を耕やすことに費やされた
この胸にいつも寄り添っていた処女地は
人類共通の淫売婦にすぎなかった
精を貢ぎ続けたわたしも
彼女の周囲を飾る白 ....
○「ふつう」
血圧ふつう
天気ふつう
女房ふつう
ふつうが一番!
これ好日なり
散歩しながら思う
○「派閥の解消」
これからは
「無派閥」派に入ります
○「鳥獣保護」
近 ....
四国に続く山脈に
雪が積り
社の石段に降る雨に
心を洗った後
醜く見える貴方の顔
その薄い唇に
私の唇触れた事が嫌悪を誘ったとしても
私の責任ではない
何 ....
よく似た物が幾多のブランドで存在する
よく似た顔が幾多のアイドルで存在する
委託者がデザインして受託者へ指示し
技術と品質維持の指導も行い
僕らを納得させる
よく似たプライドが幾多の ....
わ~い
自動ドアだぁ
裏で奴隷が
歯車を回す
人力で
わ~い
デジタルだぁ
裏で社畜が
データを入力
手作業で
この街がネオンで彩られるころ
あの街の空には爆弾が降り
....
1.憎しみ
北風だ
なつかしい火事の気配だ
黒いタートルネックから青白い首筋がのぞいて
発情した外套の群れに咬まれた
くだらなくもただしい鳥獣戯画
ただし朝にはいつものコーヒー ....
大海を眺める男女が つつがなく
{ルビ史環=シワ}に さすらいまどう しゅんかん
あなたのテンには鏡、草原に ....
古木の水底から生え伸び
水面を揺らす、
それ太く透明な音響
世界を震わせ、
この殺し合いの界の
水面を揺らす哀しみ
滲み浸るヒビキに
古木の枝のキシミ
重ね絡み合い新たな響
水中 ....
ドライブする
現時点で何も決めてない
直感に任せてみる
行かないような場所だったり
綺麗な絶景に出逢えたり
色々決めるのもいいけれど
直感に任せてみるのも
楽しいと思う
気 ....
六花
しんしんと咲き
いずれ
ありがとうの
春に解ける
・
※「六花」=(りっか。ろっか。)雪の異称。
氷雨ふる
揺らぐ湖面の深川鼠
畔のみち樹木の間、
銀の飾りの濡れぬれて
あの高い枝の末端から
最後の一葉、落ちたなら
老婆の干からびた爪の先
ひび割れる音がしない ....
{ルビ盲導でも=Even if that was the blind guide}
{ルビE蛇=Electric Snake}
{ルビ内科=Internal Medicine ....
だから人の書いた詩なんておもしろくない
その人にとって大事なことは
ぼくの大事なこととはちがうから
ぼくはぼくの書いた詩がいちばん好きだ
だれもいない海に流す
....
ほとり ほとりと
冬の 路
ぽつり ぽつりと
{ルビ詩=うた} {ルビ謳=うた}い
ほろり ほろりと
{ルビ啼=なき}き 濡れて
おーい おーいと
友を 呼ぶ
枯れ ....
干渉しない
私は事物対象に関わらない
そうではなく、
事物対象をして
自らを語らしめる
この態度でこそ
この世界という謎、
徐々に徐々に開き示され
私は直観的に知覚即認 ....
195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.04sec.