焦げたカレー
僕は
死の味を知らない
生の味も、少ししか知らない
でも食べないと
この焦げたかおりが苦手だけど
食べないと
僕は誰であり
誰なのであればよかったのか
やっと寝かし ....
喉に引っ掛かる
言葉を出せない
喉の痛みは
昨日から
引きずるように
引きずられるように
能力の低さを思い知る
声が変わっても
僕の顔だけで認識してよ
間違えられるヴァージン ....
愛の迸る行為の後、裸のお前に女を見る時、
俺はいつも大きな母性を感じる。
自分が男でいる事の頼り無さを感じる。
これは悪しき習慣だ。
ベッドの中で体を摺り寄せる女のお前に
俺は対等な ....
銀河系のその果てに散っていった星々よ。
再生の時を待ち、いざ解放の雄叫びを上げ、玲瓏と生まれ出でよ。
絶望の闇を抜け、苦悩を苦悩と知りながら、
輪廻の法則に則って、高らかな歓喜の出生を奪え。 ....
出来る男とは
出来ないことをしない男だと
五輪書を読んだ
400戦無敗
ヒクソン・グレイシーから学んだ
なので
今夜は
嫁さんが来る前に
異常に早く16時に寝る
たるんだ朝だった
コンビニでパン買った
うす曇りだった
うす黄色の太陽光
たるんだ昼だった
コンビニでコーヒー買った
コピーかけても
掃除機かけても
たるんだ夜だった ....
「時」に噛みつかれなくなったら
「空」がにらみ始め
「風」を敬遠しだしたら
「光」がこんどは戸惑い始める
八十路のおらにむかって
黒衣の ....
昨晩のメキシコ映画を熱く反芻して屋台の列に並んだものの
ずいぶんと待たされた でも手作りだから仕方ない
5月は近い
風は雲を掃いて頂には太陽
匂いに高揚
じり り
り
り ....
海岸道路わきに車を停め
赤い傘を立て
女の肩を抱き
突堤を海へと向かって歩く
鉛色の空が
どこまでも低く垂れこめる
雨があがった一瞬
俺たちはそこできつく抱き合って
キ ....
声をあげるべきだろうと思った
今朝はまるで空襲の後の
焼け跡の空に似ている
明るみに出ている
ニンゲンの論理
プラットホームに発着する
列車と時刻表と
疲れきった満員電車の
....
自動車、飛行機、電話
テレビ、インターネット
良かれと生まれた物で
世から疎まれた者が
不幸な事件を引き起こす
物づくりニッポン
いや、者づくりだよニッポン
失敗を許すのは三回まで
三回を過ぎたら、期待ごとゴミ箱へ
仏の顔に倣ったのはいいけれど
あんまり正確にしていると
神様と見間違う
私の優しさは有限です
愛も有限です
怒りには ....
昔カエルに
やってたように
おしりの穴から
ストローで
プウッと空気を入れたなら
あの娘は
アアンと言いました
プウッ
アアン
プウッ
アアン
楽しいな
離ればなれになり
どれくらい月日が流れたのか
わからないくらい遠い
再会は突然来る手紙のように
予想もつかないプレゼント
一つの鮮やかな想い出から
紐解かれていく想いが
塗り絵の ....
モーゼさんが海を割って 大漁 大漁
タクシーを止められなかった手で背中をかく
震度3で久しぶりの会話
放り投げたものが渡っていく
橋が暗闇にかかっており
おまえはそこんとこを疾走する
車の中の横顔を見たようだが
先ほどから雨脚は強くなり
強くなりしていく雨脚にまぎれて
見えない
遠く見え ....
誰もいない夜
クレジットカードの請求額を確認していると
代々木駅の 駅前に
並んだ食堂が 頭を掠める
どこに行くというわけでもないけれど
ゲームセンターではない
そんな気がする 記憶が ....
蝶を追った
鳥を追った
羽のかけら
羽のにおい
入口の奥に入口があり
その奥にさらに入口があり
近づくものを見つめている
泣き腫らした目を 見つめている
....
言語というものは
フランス川藤幸三主義ゲンゴロウ学者
ミソシールが言うところの
エロい言語(オマール)
ワキの臭い言語(クサイケドミリョクテキ)
舌絡めの言語(舌表出)の三つに分類される
....
いちばんたいせつなもの
財布だろうか
いのちだろうか
ものとかだろうか
いちばんたいせつなもの
いちばんなんてあるのだろうか
いちばんってなんだ
なに決めつけ ....
今
君の人生と
私の人生は交差した
何物にも替えがたい
時が光る
今
君の命は花咲いた
しかし
この恋は仇花
何の果実もつける筈もない
祈りが虹になればと思う
現実でも ....
走って行って渡った
点滅を始めていた
青信号
お昼休みに
買ってきた弁当が
手の中で跳ねている
サラダがいくらか多いのにした
空は晴れ渡っているのに
風は冷たい
私の胸の中にも
....
弁当を作りながら
異能する君は謎の生命体
昨日までの怒りと不満が
女のカタチに脱皮して行く
鉤爪は残したままで
朝は不躾に明るい破魔矢
夜明けの夢を葬り去って
吉凶を告げるかのように ....
たてものを
すこしずつ
くみたてている
おとうさん
風雨にさらされて
おんだんな
気候の
平和な
雨と雪と風とひとに
さらされながら
ちいさなおうちをつくる
かくじつ ....
少女の耳は
たくさんのこころをきこうとして
とっても
おおきく
あたまから
ひらきました。
中心部は
とっても
あつかったです。
あついあつい熱をじゅうじゅう持って
みんな ....
ぼんっすぽん
ちーん
ぶっぽう
痔 屁 痔 屁
ずっぼぼぼぼぼ
ぶうっぶうっ
ずぼぼぼぼ びり
っぶう
ぶう。
・・・・・・ぶう。
知らぬ間に妻が撮ってあった
私の写真が私を驚かす
知らぬ間に白髪頭の
頼りなげな初老の男が
否応なくしょぼくれた様子で
サンジェルマン大通の店のウインドウ越しに
チョコレイトやらマカロ ....
遠くの街の錆びた街路樹に
薄紅色の吐息が咲く
秘密めいた儀式は終わりがない悪夢によく似て
通りすがりの足音を数える孤独な作業みたい
蛇口からほそく水を落とす
鉄くさい地 ....
1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.29sec.