回転する時間軸
一年を周期にして
終わらない伝統と
どこか懐かしく
帰りたくなる場所で流れる
特殊な時間
僕らはもはやデジタルだから
たまに還りたくなる
暖かい土に
回転する ....
恰もみずからが
一つのテーゼであるかのような
岩の静けさ……けれども
誰にも触ることのできない
あおい歌が、あおい、うたが
きみのなかでふるえているのをしって ....
チョコレートかな クッキーかなと
わくわくしながら進む お花畑
小さな園庭に咲く 白い花
雪の季節だから 溶けてしまうかな
今にも 頬から とろけそうな
板チョコが
桃 ....
木に止まる一羽の鳥 蝉の鳴き声にうんざりしている
巣では子供達が餌を待っている {ルビ蜥蜴=トカゲ}を狙ってるの
{ルビ叢=くさむら}には{ルビ飛蝗=バッタ}や蜥蜴が沢山いる
子供達の大好物 ....
純白の雲から
いつか夏の終わり
銀色に耀く雨粒となって
熟れた小さな果実のように
堕ちていったBluesky
なくしていた蒼い傘が
見つかりました
遠く霞む
紅にたたずむ山脈の
....
空一杯にアゲハ蝶が飛んで
アゲアゲだった夕暮れ
川沿いで働く貴女に会いに行く
僕の心もアゲアゲだった
僕の分身達が
貴女のアゲハ蝶によって
2時間後
この世界へと導き出され
排水口 ....
ひかりや風に浮かんでいる
夏と秋とがまじったような雲
空が黄色い
力が入ってしまう
明日のことが忙しない
脳の膜みたいだ
デジタル、デジタル、繰り返す
遠い昔 ....
コトコト
電車
コトンコトン
電車
コットンコットン
電車
どこかで見たことのある
ごちゃまぜの車体
帰ってきたなあ
F C Am
寝言の多い男が一人
F C Am
街の暗がりを歩く
F C Am Dm
冷たい風はまだ
F C ....
誰かより幸せであることを
生きる糧にしていることを告げる
夜に月の出ない街に住むと
きっと何の手応えもなくて
夜は夜ですらなくなるだろうし
世界の何処かに
オーロラが揺らめくこ ....
電気の流れないコイルが
頭の中にあるとして
こころのない人間が
この街を歩いてるとして
夢のない眠りが
世界で少しづつ増えてるとして
僕の間違いは
毎日を照らしている
僕の間違 ....
詩とは何かと。テーマが大きすぎて、わざわざコンビニで飲めないお酒を買ってきて、飲みながら書かなければならない。仕事はたまっていて、こういう時に限ってこういう事を書こうとする。書いたらたぶん寝る。
....
サウナ
場所取り
禁止なのに
おばちゃん
場所取り
あしたSMAP
ローラーコロコロ
ラップ
ルパン三世
あやのごう
小栗旬
みん ....
大学院を出て一般企業に就職したとき、世界の構成が全く変わってしまったかのようで、新しい世界はとても新鮮に私を打ちのめし、また楽しませた。何よりも、アカデミックな世界が間接性の世界であるとす ....
覚悟は、出来ていた。
凍りつく雪山の登山のように
赤が青に変わる現実も
永遠と言い聞かされた。。。
ぶっとい首輪をはめられて
(行かせまい・決して行かせまい。)と
....
落胆する声を聞き
見え隠れする感情に
「会いたい。。」の一言を飲み込んだ・・・・。
不確かな勘違いでこみ上げる羞恥心は
臆病者の烙印を押して
時折私を追う両目を見つめなが ....
駐車場の水溜りを見つけるたびに
床に広がるパークロの刺激臭を思い出す。
声と言葉と友を残し
ライフラインとも言うべき居場所を失った・・・・。
「私は、今でもテラスに座りカプチー ....
赤錆びた内なる世界から
私の退屈な半身が生命の扉を開けた。
今度は長旅になるらしい。
私は我が生命の光が再び灯るよう、半身に祈りを捧げ、見送った。
意気揚々と旅立つ若者に、私の心は鋭く反応 ....
女性が髪をアップにすると
うなじに赤い発疹が2つ3つあって
ひょっとしてこれは
あせもなのではないかなあ
髪は命だけに
人知れず苦労しているんだなあ
と思うと
何だかいじらしくなって
....
オフィスラブも残業のうち薄いコーヒー2杯
高級感と親しみやすさの中間にある
ホテルのロビーは
桜柄の赤い絨毯と重厚な柱時計
誰が作ったのか知らない手作り品の
お土産を販売している
14:30
アーリーチェックインが
はじまる ....
涙越しに届かなくなる頬
キョジンカチマシタ ロボ
だれかのせいにしたい
自分がつらいのも
世界が平和じゃないのも
平和って言葉でくくりたい私の想いも
だれかって
そこには自分は絶対含めないで
だれかのせいにしたい
そのだれか ....
なあ
おまえ歩くスピード遅くなったな
そうかな
そうさ
妻と散歩する夕暮れの利根川の土手は久しぶり
ねえ
誕生日プレゼント リクエストしてもいい?
....
ぼくらは言葉を繋げて
この暗い宇宙を何処まで渡って往けるだろう
一冊の詩集が時を越えることは
真空パックの棺が難破船のように
意識の浅瀬に漂着し鮮やかに燃え上ることだ
死んだ詩人についての{ ....
ゆうがたの上弦の月を
散歩途中にみつめた
右半分の白さに
みちていく真っ直ぐな時をおもうと
裏切られても裏切られても
信じるということを
おしえてもらっている気がする
有り難いことにかわ ....
痛い
痛い
線上の冬
体温の交換
階段から
降りる
女の
体
デスクトップ環境の一つだ
Lxdeも良さげだが機能的は
余計な飾りを抜きにすれば
最も軽快(早い)
特定の企業の
特定の人物を
潤さない点が重要だ
ねずちゅうに近いご先祖様( ....
水はある
でも流れはない
花は咲く
でも土はない
枯葉はある
でも樹々はない
鳥は飛ぶ
でも空はない
音はある
でも音楽はない
陽は昇る
でも朝はない
....
1816 1817 1818 1819 1820 1821 1822 1823 1824 1825 1826 1827 1828 1829 1830 1831 1832 1833 1834 1835 1836 1837 1838 1839 1840 1841 1842 1843 1844 1845 1846 1847 1848 1849 1850 1851 1852 1853 1854 1855 1856
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.41sec.