豊饒の海に浮かぶ僕の不毛
回想の店が改装するので
僕は暫く不漁だった
恋の意味がわからなくて
むりやり女史に懇願して
いまはとりあえず一緒だ
すぐに飛び去りそうな 小鳥に
な ....
礼二:ということで、最近めっきりおじいさんが
少なくなって来まして。
孝二:えっ?
礼二:これもコロナのお陰かな、なんて考えていたところ
孝二:・・・・・・
礼二:私も咳が酷くなって
孝二 ....
ガタンゴトンガタンゴトン
聞き慣れたはずの電車の走行音
まるで初めて耳にするかのように、注意深く
ピンポーンピンポーンピンポーン
扉が無情に閉まる音
ホームから動けない、私
ズーン ....
最低な日々から抜け出すために
お酒とタイムマシンがあって
あくびを押し殺しながらスイッチをいれる
人気のない街に顔を出し始めた太陽に
なんか浄化されそうだからさっさと眠りたい
でも帰る場所が ....
夏は哀しい季節
全生命が伸びようとする
それ故に
哀しいのです
緑色がかってたバラ肉
手の込んだフローティング広告
外国の森のパッケージ
革命みたいな歩き方
ゴミを出し忘れ
昔の大事件特集
痩せちゃった元選手
見分けだけつくキャラクター群
途切れた ....
僕等の距離は
近くて遠いから
サンドイッチを食べて
最短時間の夢を
喉に詰まらせた
吐き出す前の気持ちには
血が混じること
誰にも言わずに
味覚の中に隠した
歯を見せて笑って踊った
....
エアコンを休ませる必要があって
曇りの内に急ぎ窓を開けています
風は無いので
雨粒を受けているかのように木々は震え
小鳥の声も運ばれて来ません
海鳴りに似た電車の音が行っては引き返し
時を ....
{引用=傷}
抗わず流されず
風と折り合いつけながら
トンボたちは何処へ往く
銀の小さな傷のよう
翅で光を散らしながら
{引用=白紙のこころ}
尖った波に足を取られる ....
美しい青と真っ白な雲を
もう幾度も受け流して夏が
終わろうとしている
なし崩しに雨が続いたり
雷に眠れなくなったり
虹や変わった雲より飛び抜けた何か期待して
がっかりして泣くんだ
翻弄さ ....
宇宙にはミネラルがたくさん
浮いてる
数えたりできないとはじめから諦めて
美しい断面に息を呑む
見惚れてる楽な役を選んだと
からかわられてもいい
知識として知ってる
あの中には既に無い光 ....
忘れたことの{ルビ仲=なか}に
あるんだよね
詩は
自動記述というのが流行ったのが百年前なら
意識が流行ったのはいつのことやら
なんなら
アウストラロピテクスの頭蓋骨を
電子レンジに ....
とても間違った言いまわしが
ひとに伝わってしまったとしても
とてもお気に入りの財布が
型崩れしていくように
しょうがないことだ
人はエンジンのまわる間は
やすみなく動き廻って
....
道徳とか倫理とかの上に掛かる橋から足を踏み外してでも
手に入れたいものは有る。
たえず充たされないでいる欲望はきっと誰にでも有る
寂しさに揺れる想い
虚しさに渇くこころの領域
具体的 ....
きみは希望の幼い炎
太陽へ向かって
希望と絶望を燃やす炎
息をしながら上昇する
やがて雨つぶが落下し
一滴づつに絶望の灰を
閉じ込め
朝がもれ出す
あの手この手を駆使し
時間にしてほぼ二時間
ぼくは自分がいかにこれまで我慢してきたかを伝える
君は自分もあなたと同じだけ我慢してきたとさらりという
ぼくはこれでもかというくらいほとんど全身全霊 ....
ため息と
その貧しい倫理の置きどころ
この思いをなんと呼べばいい
詩人のみんな
だって
みんなが
すでにしていることが
ぼくがこれから
しようと願うコトだもの
どこにも
....
言葉
宇を身籠もり
身籠もる言葉は
響く声また声の渦
何かが何かが ウマレテイル
〇
夏の炎天下の縁側で
西瓜を食べている
兄と弟、汗流し
その頃青大将たちは
群れ ....
ふわふわ
ふわわん ふわりんりん あはは
くすぐったいよう-
夏の温度がさがって ほら
クッキリした青い夏のうしろ姿は 日焼けした子たちの笑い声
あの眩しい光にあたりながら歩いたんだね走 ....
部屋に雲が入って
雨に濡れていく、色も形も音も
僕らはどこにも繋がらない二つの心臓
匂いもたくさん嗅いだ
かつては他の何かだったものが
また他の何かになっていく
記憶に触れれば ....
あなたと過ごした夜
とても幸せなはずの朝
私は4時半に起きて
あなたの知らない
私を殺す
出会った頃
あなた
新垣結衣がタイプだと
言ったでしょう?
無邪気なあなたを
責め ....
本物ではないが
似ていると自慢できる
越えることはできないが
映えることはできる
お高くなくても
弾けることができれば
薄い人生でも
クリーミナーな
泡に包まれるかも
線を踏んで 花の内
爪先立ちの 花の内
花を 花を
他から多へ
掴もうとする手の反対側へ
しずくは落ちて 落ちてゆく
膝を折り 倒れる鏡
映るものは空と地ばか ....
この世界に雨が降るから傘をさすのであって
傘をさすために雨が降るんじゃないからさ
冬の冷たい雨
春の暖かい雨
夏の夕立
秋の台風
雨が降るから傘が必要なのさ
傘の為に雨は降らない ....
何かをすれば
必ず思い出として残る
良いも悪いも思い出になる
年を重ねるほど積み重なる
生きた証として残っていく
思い出話して
笑ったり泣いたり
色々あった過去が揺れる
嫌 ....
眉毛は太くて下がってて
一重瞼の団子鼻
唇厚くて しもぶくれ
良いトコ一つも無いけれど
語り口調は可笑しくて
さっぱり分からぬ話でも
話下手でも どもっても
心の綺麗な人だから ....
明け方から空はおもく
だれも重力からはのがれられない横顔で
つたい落ちる街の額を
始発がつーっとひらいていった
開拓者たちのネイビー
捕食者のパープル
シスターたちのピンク
嘔吐する ....
左手で何ができるか
考えている
終わらない季節があるのが
どこだったか
どんな街だったか思い出してる
左手でできるのは
右手をつなぐこと
なにか新鮮で見入っていられることが
本 ....
眩瞑
氷菓子の浮力に勝てないから僕らは無意味に海に投げ出したまま、海月と出店の金魚を天秤に架けた。芒が空を掃除するなら今でも曇り空は描かれ、自由に泣いて暮れる陽に天の格子は充たされている。 ....
人を殺してしまった母親と歩いている
緑の水晶がずっと向こうまで浮かんでいる
角を曲がると突然ビルが建っていた
僕はむかし好きだったこの名前が思い出せない
650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.15sec.