広い海原からたったひとしずくの真珠を拾い上げるような
そんな途方もない思いで、
今にも枯れ朽ちそうな薔薇を掻き抱き
わたしはこの道に佇む
どこへ行けばいいの?
....
あの日
びるのてっぺんは
どれだけ
さみしいひかりがみえたの
むてっぽうなことで
きみも
やっぱり そんを したのだろうか
そっとちかづこうとすると
花をちらすみたいに ....
コロコロと転がっていく
ずっとそれを眺めていた
問題なんて何もないよと
誰も口にはしなかった
そっと壊さないように
優しく拾い上げてくれたのは
伝えたい言葉をなくして
探している人だ ....
昨日から降り続いていた
雨が上がった
灰色の雲の切れ間から
太陽が俺に申し訳ない
とでも言ってるのか?
半分だけ顔を出している
部屋には雑に干してある
服の展示会だ
ポ ....
僕は村一番の悪人だよ
物は盗むし
女は犯す
刃向かう奴は皆殺し
でも今日、僕は魔が刺して
ばあさんに道を譲ってしまったよ
まったく今日は胸くそ悪いぜ
僕は村一番の悪人だよ
あの ....
ぶ
かわく
すと
かわく ぽうん
かわ く ぽうん おな か
....
全てが死んでしまったように
静かなこんな夜は音楽を聞こう。
のびのびになったカセットテープか
溝が擦り切れそうなレコードに入った音楽を聞こう。
出来れば音源の奏者はもう死んでいたほうがいい
....
楽器を操る人から
音楽が聞こえてくる
ジャンルを語る人から
うたが聞こえない
欲しいものはなにかの名前
なんかじゃない
百科事典が世界を壊していく
たとえば民族
....
{画像=080608010301.jpg}
ああ
雨だ
初夏の
今から暑くなろうとする時の
私の心を静め
鎮め
濡らす
雨だ
初夏 ....
物心がついた頃
私の首には、細い紐で作られた長い首輪が掛けられていた
その時の結び目は確か、みっつ
毎年、誕生日に紐が切れる
だから毎年結び目が増える、ひとつ
そして毎年、少しずつ短くな ....
月光を手繰る振りをしていたら
どうやら海が釣れてしまった
窓を開けているんじゃなかった
部屋に溢れたいっぱいの海は
両手で抱えられる所かますます増えて
わたしは飲まれた
手 ....
季節の変わり目は
こころのどこかが騒がしい
きちっと折り目のついた夏服を
着ている君はいつもと違って見えて
気持ち良さそうに風が吹いてる
話しかけたら
振り向いてくれそうな距離 ....
ふと・・・
冗談みたいに
あなたの心をナイフで切りつけた
ふさがることのない傷口をおさえながら
なぜかあなたは自分を責めた
恥知らずな私は不条理な道徳をふりかざした
ふと・・・
われ ....
両の人差し指でぱたぱた
ニワトリが餌でも突いているようで
思わず吹き出しそうになるけど
なにやら真剣に打ち込んでいる
あなたの横顔
見方によっては男らしいとも言えそうで
古いやつだ ....
{引用=
真夜中のはなし
ぼくは窓辺で涼んでいたら
ぼくのピックが
(ポケットからこぼれ出て)
となりで眠っている女の胸を裂いた
そうして
闇がひろがっていくのを
ぼくはただ見ていた
....
遠くの爪に
みつからないように
黄色花を押さえている
茶色の小枝を拾う
被告はどなた
しきりのような小声
さえずる陽射し
火と火の違いもわからぬうちに
わたしたち とは語らぬように
言葉への畏れを絶やさぬように
入口にある目は
実の奥にある目
森をひとつ逆さまに呑む
水を見たら ....
この{ルビ季節=とき}こそと
一点の曇り無く
嬉々として
降り注ぐ陽光
風おだやかに
黒髪戯れる
木漏れ日揺れ
うつらうつら
遠退く意識の中
手招くまぼろし
誘われるまま
白 ....
衝動が体を揺さぶる
衝動が頭を揺さぶる
それはヒトが獣である証明
霊長類と言う動物である証明
理性は衝動を抑える
衝動を抑え虚無を残す
理性は動物を人間に変え
衝動は人間を動物に変質 ....
泡沫のような時代の中で
大切なものを一つ見つけました
移ろいゆく景色の中で
いつしかガラクタに変わっていました
夢
その輝きを
誰もが追い掛けて
誰もが掴みかけて ....
眠ってる場合じゃないぜ
ある午後
気が重たい電子音が浅く
光る地平の線が向こうの方で
本棚の背後から
脱走して拘束する両耳から
貫通するガラスの欠片のその輪郭が
つま先から冷たく繰り越し ....
私は売る
大切なもの
私の
私だけの
世界は
最初から決まっている
レアメタル
危険水位
少ないもの
限りあるものに
価値が
人がひれ伏すのなら
私には
あるじゃ ....
十七歳のわたしは
高校という檻の中から抜け出せず
今日もこうして
いましか出来ないことがあるのだと
信じていたのだけれども
一つも無いことに気付いてしまった
疑 ....
母のいた畑に 花が咲いて
緑のつるが 今も空をめざす
木綿の空から雨が降る
やわらかな しずくは
ふくらみはじめた えんどう豆と
強い夏を育てるために
静かに 静かに
あれは 白 ....
窓から切り取られた青空
雲がふわふわと流れてく
あのひとは元気にしているだろうか
たゆたう雲をみつめながら
あの雲のようになれたらと
どこに向かうか分からなくても
この青空はひ ....
ベランダに鉢植え
やわらかな大気がゆっくり空に侍りつつ
曇天は寝息を立てて
温浴の風 静かに降りて
ビルディングの静かな午後が始まる
鳥のさえずりが空間を示して
立ち木の常緑は静か ....
鶏がらじゃないよ
うさがら だよ
煮るのは禁物
跳ねるから
なきがらじゃないよ
うさがら だよ
赤い目だけど
元から
ぬけがらじゃないよ
うさがら だよ
からか ....
停留所の影
鳴くヒグラシ
模写の中で
+
石の階段
落下していく
ランドセルへと
+
夏時間の早朝
別に区分される
地下茎と言葉と ....
意識の底の光と影 互いに背を向けあい
太陽は私 三日月は君
あの香りがすれば君は微笑み
私を連れて行きました…鎖を巻いた楽園に
私を連れて行きました…詐欺紛いの笑顔で
私には君がいた ....
くちばしが作る青空がある
ストイックな
灰色の水たまりが震えていたな
もしかしてー、でも、
ミミズが鳴くといったのは誰だろう?
4159 4160 4161 4162 4163 4164 4165 4166 4167 4168 4169 4170 4171 4172 4173 4174 4175 4176 4177 4178 4179 4180 4181 4182 4183 4184 4185 4186 4187 4188 4189 4190 4191 4192 4193 4194 4195 4196 4197 4198 4199
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
4.34sec.