若い人がファミレスで
たわいない話を
楽しそうに盛り上がる
そこに30年前の
ワタシがオーバーラップする
お年寄りが公園のベンチで
物思いにふけてる
今と過去を味わう
そこに30年 ....
投げ輪
投げ輪
投げ輪!
神たちが
投げ輪を
投げ合っている
心の津波が押し寄せる
理解不能なインダストリー
理解可能なストーリー
悲しいメロディに心ざわめき
時の魔法がまた動き出 ....
ストを行う、よく月に気付くような子を落とす。
すとおおこなうよくつきにきづくようなこおおとす
果てた詩の香りと一人、丘の下では。
はてたしのかおりとひとりおかのしたでは
よ ....
システマティックに確認できないこと
人間の目視の職人技的正確性と
人間の目視だからこその不正確
今日もいくつもの瞳が瞬きを忘れて
行ったり来たり
大切なことは0と1の隙間にある
....
青空の青に
染まるこころ
ここだけが
深い静けさに
満ちる
・
※ 五行歌とは、五行で書く 詩歌のことです。
もうさ
何もかもを
楽しもうと
観念すればいい
どの道行くのなら
・
※ 五行歌とは、五行で書く 詩歌のことです。
本当を知るのが恐い
わたしたちを
グリーンスパイクは身を震わせて
時に火の息を吐き、
ふり落とそうとしている
ただ振り落とされないために
回転するスパイダー咲きの
....
○「私の愛する旦那様」
出世もできず財も築けず
平凡な夫だけど
一生懸命に働いてきた
その働きに免じて
「私の愛する旦那様」
一度はそう呼ばれたい呼ばせたい
たとえお世辞でも
指輪 ....
ゴミステーションで
水色の捨て金魚を拾った
可愛がってください
という手紙が添えてあった
水槽も金魚鉢もないから
洗濯槽で飼う
上から覗き込むと
金魚は驚いたように
奥深くに潜 ....
真夏のさなか
もう風は
一足先の
秋の空気を
連れて来ている
赤トンボが
悠々と飛び
稲穂は実りに
お辞儀して
浅い夜に
涼やかな虫の
声を聴く
鈴虫の独唱
リイィィ ....
四角い顔によく似合う
四角い眼鏡によく似合う
視界良好よーそろそろ
まちのしかいは
眼鏡のレンズ
魚眼が見る
マサキ
まわるコンクリートから
目のはしでとらえる
四角い眼鏡が運ば ....
傘を忘れて墓参り
傘のありがたみが身に染みる
動物で傘を作ったのは人間だけだ
傘は家となり槍となり宇宙船になった
問題を克服したのは傘なのだ
傘を忘れて墓参り
ずぶ濡れが祈りに気合 ....
私達の冷え切った心には
いくつもの氷柱が立っていて
この夏の暑さでさえ
決して溶かすことが出来ない
地下鉄の中で
赤い傘を差した女が
「触らないで!」
と金切り声を上げている
....
干潮のなかに私は立ち
潮のなかに流されてしまったものを
ひとつひとつ視ようと眼を凝らすが
衰えた視力で捉える事はできず
曖昧な記憶に縋って其れらを視ようとする
突然 消えて逝ってしまった ....
海は月を抱いていた
なみまに煌と反射する夜の呼吸
涼やかな翳りを洗い
ランタンの灯は銀に光り
夜光虫を呼び寄せる
沖を行くは朝を待つ手漕ぎ舟
ポーラスターを目印に海を渡る
東へ東 ....
シュコン!
プルトップを引き上げた瞬間
白い泡が怒涛のように吹き出す
カンの冷たさが手に伝わる
急がば回れ!
急いては事を仕損じる!
善は急げ!
クールに ....
この時期は駐輪場が混む
夏休みだからかもしれない
見回して全部埋まっていて
別の駐輪場に行こうとしたら
人がやってきて
自転車を抜いていく
そんなちょっとした嬉しさに
よしと ....
東京駅で(またもや)ぶつかりクソじじいにぶつかられて有楽町の駅まで吹っ飛んばされてる間にわたしの頭のなかに浮かんだのは(いまだに詩なんて書いてるからだよ)それから(有楽町でぶつかられたことはないな ....
*
月は毒に満ちているよう。毒の水、
流れ、パプリカに葉っぱを付けている。
インターネット? そんなもの。
僕は宇宙より大きなネットワーク。
あるとき僕は夏の波にさらわれて、
夏の ....
海の上だけが居場所
心があるのは網が続くどこか
魚たちが網目をくぐって去っても
くぐる様子を波音に伝えて
それが繰り返し鳴っている
確かなこと
いなくなった魚たち
駄目ではない
そ ....
夏風の朝にチューニング
渦巻く想いを宙に散らし
サマーキャンプファイアー
波打ち際で燃やし尽くして
愛という名の灰に燻る滑床の夢
鮮烈な手触り残し宿るプネウマ 、
自らを諦める ....
ライトスタンド裏の暗闇の中で
白い病院から出てくる二人の子供
線路脇の方から
梯子で降りてくる光の足跡
偽りから飛び出す
凶暴さを正しさで偽り続けた彼は
ここで生まれ変わること
そこにい ....
真の孤独が
完全なる感覚と記憶の遮断状態に於いて、
自我だけが
デリートされずに機能するという状況に於いてのみ、
成し得るように
真の自由も
自我の抹消無くして
あり ....
信号機の青 と、
群青色の空が重なって
眩暈に吊られてしまいそうになる
一日の仕事が終われば
世界の一日が始まる あさぎりの夏
また朝刊二軒分ほど残ってしまった
むろんわたしの ....
ただしく、生きたい
ハッ!
なにを青臭いガキの戯言みたいな言葉
吐いてるんだって?
いいや、そうじゃない。
生き、
生き生きて、
もう、
いいじゃないかってくらい
....
仕事場の
可愛いねえちゃんが
必ず
昼飯食べたあと
ハミガキをしていた
その
美しい
品のある横顔は
なんとも忘れがたくて
なんだか鮮明に覚えてる
僕は男だけど
ある日、 ....
わたしたちは
しろい子猫を一緒に殺して
裏庭に埋め
墓碑はたてずに 祈った
わたしたちは
月の欠片を一緒に食べ
呪われるよう
密やかに笑った
おひさまがみえる午後
わたしたち ....
きびしい、
現実の靴底に、容赦なく踏みつぶされた、
その蝶の夢の、ぐちょぐちょが、
きみの蛹をかたちづくった、
ごくありふれた、
きわめて地味で地道な蛾が、
ごくありふれた、
日常の風景 ....
肉身の腐敗し
土にどろろ溶け
地に合一し果てる末
初めて宙に
噴き上がる血飛沫
祝福と反感の矢を浴び
見えないもの観え
引き延ばされた瞬間 、
感謝と恥辱の渦に巻き込まれ
こ ....
運転中
不意に現れ 目の端で捉える
蔦の絡まる建物
もう、その時期か
あの夏から
幾度 高校野球が開催されたか
懲りずに毎年
十七歳の夏に引き戻され ....
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
0.26sec.