料理を始めた。
その多くは
夢を素材としている。
それを食べたあとに
あなたは
あの日のように
歩く
あの日のように
自転車に乗る
あの日のように
料理を始 ....
誰がいったのか知らないが、戦争が始まったのだと云う。それも聞く所に拠ると、青山のホテルの一室でだとか、はたまた九州の阿蘇のほうでとか、とんでもなく脈絡が無く、規模も理由も判らないまま只噂ばかりが先行し ....
090210
南海の
観音菩薩に挨拶し
これが
下界の見納めと
キントウンに跳び乗って
一回転
十万8千里をひとっ飛び
これから
地下の帝国に潜入し
....
(時空円錐)
虚空で支えを喪ったじょうごのように、
尖った先どうしを付けあって、
危なかしく身を支えているこの世界:
君とぼくの航跡は、離心率にあやつられ、
交点の夢をみながらも、一足ごとに ....
遠くにもえる空
なにかがやってくる 予感
甘いカフェオレで眠らせたこころに
透明な釘が刺さる
走る列車の軋みに
見送られていく時間
夕暮れの空はどこまでも美しく
わたしを ....
090210
手のひらで水を掬うポーズ
倒木を避けるポーズ
みたらし団子を嫌うポーズ
甘納豆を頬張るポーズ
自転車に乗っているポーズ
開き ....
水玉模様の細い首輪を嵌めた
羊みたいな純白の犬を従えて
リードを手に黒縁のレイバンが座る、
ゆらゆらと木漏れ日の蠢くベンチ
――お姉ちゃん、犬が好きか?
ああ、こいつビンゴっていう名 ....
廊下の向う側に、貴方が見えた。
机の上に置いたシャープペンシルを、もう1度持ち直す。
閉じかけていたノートに、日本語訳を書き込む。
ペンを左手に持ち換える、廻す。
指の間をペンが通 ....
人間は、皆、光源だ。
ただし、輝いている人ほど強い光源だ、という意味ではない。
光源は自分を照らすことができない。
必ず、誰かを照らす存在だ。照らすだけでは輝けない。
....
色んな人がいる。
楽しそうに騒ぐ人達。
ゆったりと話をする人達。
孤立している人達。
あちこちをうろうろしている人達。
教室という名の小宇宙を一目見渡すだ ....
少しづつとはいえ、大人になっていく僕は
少しづつ、ではなくキミをとても意識するようになる。
大人になった大人は
甘酸っぱい憂鬱だ、と懐かしむ感覚を、
子どもから大人に向かう僕は
苦味のき ....
終わり
やがて
空が蒸発する
僕は無機質になる
やがて
風が風化する
僕の最後の灯し火を消す
終わりの時は
最初から始まっている
僕は知らな ....
僕はまた知らない土地で年を明かす
レジで礼を言ってくれるおばさんの言葉も
僕の中に置いてけぼりを積もらせる
僕の知らない言葉で,君が友人と話す
また少し置いてけぼりなのを感じながら
僕は ....
「永遠なんてない。」
そう言い切った俺を
信じられない、
というふうな顔で
ただぽかんと
言葉を無くす
目の前の子に
俺は本当に、
心から、
申し訳ないなあ、
....
かくれんぼかくれんぼ
かくれんぼまだだよ
夕暮れマダーだよ
ユウグレー のびてくのびてくのびていく
かげやなんやかや
おだんごかじったり
なんやかやなんやかや
月がかけてきま ....
みそひともじの
みそひともじの
こいのうた
みそひともじの
みそひともじの
あわれうた
かなわぬこいの
かなわぬこいの
つづりうた
あわれをうたう
あわれな ....
水と同じ手をかざし
流れを曲げる生霊が居り
声と光を抄いとり
からのはらわたをのぞきこむ
手のひら 手の甲
水車の回転
既に無いもの 失いものの影
ひとつ余分 ....
緊張することが 本気で臨んだ証であるとは言い切れないけれど
涙することが 努力の証でないときだってあるけれど
すべてを出し切ったあとの爽快感は ひとしおで
脱力は 潤沢な喜びを抱いて ....
派生する
頼りない糸
喉が焼ける叫びを
声に換えて手繰る
風が泣く
誰に話しても
つうつうと
話し中の合図だけが
耳を ....
悪魔の魔法の解き方
あの人に掛けられた
悪魔の魔法
身体の中心にある
魂が宿る場所を
丸くくりぬかれた
わたしはなにも出来ず
ただ自然にその穴がふさがるのを待っていた
一年 ....
朝陽が昇るまでのひと時は
忘れられない思い出を捨てるための
かなしい時間にならないといい
そっと歩き出していくには
ひとりでもふたりでも
優しさよりやさしい祈りが必要だから
眩しいくら ....
あか剥げた足下を
深く抉れば
待ち遠しい
色は未だ知れず
異国の香りもなく
甘くも苦くも
憧憬の
西洋ナシの風味も
土黒い十の芋虫が
土竜を真似る
胸膨らめば
眼くらくら ....
吝嗇麒麟が香り
責め隈なく、良い誤に慌てて
去るもなく開きもなく
夕べ基に思い出て、そぬるもよし、けだるもよし。
後に哀れ、子の哀れ、いわれでもしも来る人もなし。
夏が熱 ....
忘れかけていたもの
胸の奥の底から
ある日。
大好きだった歌――もう聴かないけれど
その尻尾につながって出てくる
帰れない場所
懐かしい夕暮れ
音 におい
会えないひとたち
....
――ほら、森がざわめいているよ、
静かに、静かに
最初、の
一滴が
少年の上気した頬に落ちる
(それから)
飛び立つ鳥の羽や
腐葉土の上に打ち捨てられた生物の死 ....
男はおおかみくん
ちゃいろいおおかみくん
にじんだおおかみくん
夏のおわりみたいにきらきらしてる
最後のおおかみくん
ともだちのふとんの他人のにおいなつかしい
くるまりたい
ここでと ....
はたらきたくねえなあ と そんなにおもっていないのですが
はたらいていないです
ニュースで言うよりは
東京だし
しごとはあります
バイトルドットコムのデータ入力のしごとが
渋谷駅についたら ....
ヘイ!カモン!
から揚げのトマトソース
コーンポタージュ
芽ワカメのおひたし。
おいらは引っ張りだこ
何が欲しいの
何が目当てなの
一日一日を丁寧に生きる
手紙は時間がかかる。 ....
あなたのライナスの毛布は
目には見えない形のない
責めることのない想い人
誰にだってある。あってほしい
毛布がわりに
こころからやすらぐもの
かぼちゃ大王を信じているライナス
母性をくす ....
僕の心にはいつもいる
どんなに季節が巡ろうとも忘れないよ
3929 3930 3931 3932 3933 3934 3935 3936 3937 3938 3939 3940 3941 3942 3943 3944 3945 3946 3947 3948 3949 3950 3951 3952 3953 3954 3955 3956 3957 3958 3959 3960 3961 3962 3963 3964 3965 3966 3967 3968 3969
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
6.95sec.