襤褸衣の縫い目と縫い目の境界が我が棲み家
着床した蚤は残寒に身震いをした
踏みにじってやる、とな
凄惨な怒号が飛び交う沼
対岸で抱腹する風見鶏
躍起に ....
真夜中月明かり薄明かり
打たれる麻酔の冷たさ
ふわふわ浮遊する意識で
透明な飴を舐めるの
(あたしはきっとひとりだから眠るほうがいいの)
(ほらかがみにもうひとりあたし)
(きっと ....
掴み損ねた言葉の
微かな尻尾を追いかけて
自分の中の暗闇を
遠い目をして彷徨い歩く
赤いサンダルを履いた
今にも消え入りそうな
小さな誰かに手を振って
片道切符を握り締め
....
提出物の水牛が
ゆったりとした様子で
机の上を
壊している
言葉や数字との戦いに
日々明け暮れ
同級生の一人は
衣替えを終えた次の日
バッタのように逝った
日直の人が学 ....
風の通る部屋より
風の通る心に住みたい
陽のあたる部屋より
陽のあたる心に住みたい
高いところにある部屋より
高いところにある心に住みたい
真夜中に君はスーパーに行くのが好きで
日付が変わるか変わらないかの瀬戸際に
もう誰も見やしないのに たいそうしっかりおしゃれをして
律義にエコバックまで持って 僕を連れ出すんだ
僕 ....
ノートの一番後ろのページに
言い表せない想いを小さく綴っては
どんな風に貴方に伝えようかと
やるせなく頬杖をついた
本当はこんな言葉なんて
グチャグチャに丸めてしまえば良かったんだ
....
090517
お茶碗を落っことす
がちゃんという音
鋭い破片が飛び散って
皮膚を破り
鮮血を散らす
のはずだったのに
を期待で ....
砂浜を撫でる乾いた風が
肺から循環する
感傷の毒を洗い流し
ただ瞬間だけを咲かせる
吐く息はいつも
黄痰に鎖を繋がれ
夢の欠片も存在しない
一本の座標軸に
流され惑わされながら ....
触感がどうだとかではないのです 気付いたのは
目から目 の正体は観察
点と点は繋がれても点のまま、泳げば線は切れるのでした。
離れたところから近づいて、重なって、また離れる過程
手から ....
薔薇をあなたに
五月の薔薇をあなたにあげたくて
私はひとり庭をさまよっている
ハーブの花畑を通って
クレマチスの花園へ
キングサリのアーチをくぐったら
そこはもう薔薇迷宮
色とりどり ....
ちぎれた下着放り捨て
はだしで水と草を踏み
風は吹き、腕と腕ふれながら
セルジュ、きみと歩いていこう
…ぼくは還って来たのだから…
草そよぐ木陰の続くかぎり
きみとなら、森のざわめきも ....
夏の夜に雪をふらせて
ねこの言葉を聞き分けて
なにものからもわたしを守るバリアをはる
よごれた世界は電気みたいに
わたしのまわりを取り囲むけれど
わたしを闇に隠してくれた夜が ....
割れるぞ、頭。
きみがあふれるぞ。
ア・ア・ア・ア・ア
質量、体積、意味の無いくらい。
真っ黒な 空 だ!
存在、存在。
きみがあふれて、あたしの咽の中
宇宙になった。
真夜中の真っ赤な赤色
ダイアモンドの純白
朝方の侵食する窓辺
首の影が長くのびた
涙の色は水色だった
鈴屋の前で迷子になって
珈琲の味は処方箋
人を人質にして ....
せっせせっせと薪をくべる
これは仕事だ
命の炎を絶やさないように
心も体も凍えてしまわないように
薪は限られている
薪が無くなれば心は凍えて
そして体も冷たくなる
頭の良い人は
....
人の耳にはピチピチなんて
明るい音ではねる鰯の水揚げ
にぎわう港から鰯そのものへ視線をうつせば
全身でわななく声が 流線形のまま突き刺さる
何万もの銀の鱗が震えている
....
カラスが鳴く朝が
今朝もやってくる
朝になれば
れいのいい調子で
いつものように
あの声が聞こえてくる
はずだった
としたら?
とでも言わなければならないような
....
I can feel your soul in the naked black torso
That is a vision of old time memory
(NY public lib ....
彼女は言った。
この娘の唄って。
一聴するにうまく聴こえるかもしれないけど。
低音が雑ね。
最も悲しいことに
心が入ってないわ。
....
たくさんの魚が、ほとんどのそれらが虹色で、真夜中の信号機が赤だというのに、ずっと点滅したままの赤だというのに横断している、横目に見ながら、触れそうで触れない手が魚のそばで踊っている手を、高校生とおぼし ....
その頃・・・・
「 さよなら、えんぴつくん 」 作 (ボク)
(どこにいっちゃったの?)
書けば書くほど
....
ハローハロー聞こえますか?
殺伐とした絵画の中で
その少女の顔だけが
まだ手をつけられていなかった
ふるびた懐中時計は
なりやまない秒針の音を
闇夜に響かせる
ふ ....
日を翳す気跡が崩れ去るように
季折を待ち焦がれる蕾の放熱を嗜めるように
はらりはらり、はらり
なづき忘らるる言霊の孤独を慰むように
三世を紡ぐ赤き糸にて夢の余韻を手繰るように
は ....
天地がひっくり変えるような出来事があった日も
バケツをひっくり返したように、とことん泣いた日も
小さな箱に閉じ込めてあった痛みが、
心を深紅に染めた日も
手首から血が流れた日も ....
春になったら
当たり前のように聞こえてくると思っていたんだ
にわか雨と土の香
遥か陽射し、青々とした歌
太陽が落ちた場所から染まっていく
冷えた腕を隠す前に
呼ぼうとして心に刻んだ名前 ....
ドライ、クール、冷めた、冷たい、寒い、に、
ホット、アツイ、暑苦しい、と、
僕らを図る指標は
温度だけでこんなだ
僕らを好みで分ける
基準の一つでこんなだ
人を選びたがる人間は
....
夏草に朝露を見るたびに思います
まだ五月だよ
ススキの異称、露見草
ススキといえば月見の秋と
思われましょうがあれは夏草
けれども今はまだ五月
そこでそよそよしてるのは
去年のス ....
僕たちは
諦めることに慣れていたのかもしれない
だから
島の美しさとか
戦の悲しさとか
人の優しさとか
全部全部押し付けて
なけなしのプライドで生きてきたのだ
....
苦しいのか
悲しいのか
悔しいのか
嬉しいのか
いや全部だ
この涙は
今まで流した涙のなかでも最高級の涙
流すのも拭くのももったいない
ケースに入れて保管しておきたい涙
あの人には絶 ....
3780 3781 3782 3783 3784 3785 3786 3787 3788 3789 3790 3791 3792 3793 3794 3795 3796 3797 3798 3799 3800 3801 3802 3803 3804 3805 3806 3807 3808 3809 3810 3811 3812 3813 3814 3815 3816 3817 3818 3819 3820
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
6.86sec.