笛吹き少年の行くえ(2)/Giton
あと、さらに童話テキストが何度も“推敲”をこうむっている──しかも草稿の一部は、破棄されて欠落している──からです。読者が、この複雑に絡んだつながりを解きほぐすのは、じつに容易なことではないのです。)
「たえまなく流動し、数年毎に清書をくり返されて変貌して行く賢治作品には、唯一決定的なテクストというものはあり得ないのであり、すべては『その都度その都度の達成』と『それからの離脱・転生への動き』とであって、未定稿・完成稿といっても、流動相の一つの断面にすぎない」
「賢治作品の『全集』を編もうとして各作品の最終的形態を集成したとしても、それだけではわずかに作品の一断面をとらえたに止る」(注:
[次のページ]
前 次 グループ"宮沢賢治詩の分析と鑑賞"
編 削 Point(5)