【批評祭遅刻作品】殺し、やわらかい雨の中で(山茶花オクリ讃1)/渡邉建志
 
と書いているところとか。それは、狙ってされていることでは多分無く、詩人の中に流れずにはいられない音楽だったと思うのです。実際、ガッチャ。にしろ、エトランゼ、にしろ、ガローン。にしろ、オクリさんは言葉の音楽の流れに耳を澄ませる人だったんじゃないかと思っているのです。実際、この詩で一番美しいというわけではたぶんないこの一節を偶然取り上げただけなのに、「市道といいましたが民家に横附けされていたので、ドアは擦れないようにそっと開かれました。」という一節はなんてこれ以外ありえない流れ方をするんだろう。そっとですよ。そのあとに、

「聞いてくれよ、今行ったコンビニさ、レジの前に和菓
[次のページ]
   グループ"フレージストのための音楽"
   Point(5)