多義性のデザイン(アスパラガスさん讃3)/渡邉建志
らされていく。
ここまで激しくスピード、スピード、スピードで走ってきた詩が初めて、
じんわりと暖かく広がる動きに変わる。
もはや「きみの日なた」の「きみ」が、
いままでの「きみ」か、
「ガールフレンド(きみの)」のことだか、判然としなくなる。
判然としないまま、恍惚として溶ける。
「日なた」が「とじ込められる」という主語と述語の組み合わせを見たことがない。
この意外性は、これ以外にない必然性をもって僕に迫ってくる。
どのように「日なた」が「スケートリンク」に「とじ込められる」か、この可能的映像は、
読者それぞれが定義しうる多義性を持っている。
その自由を与えられている。
そ
[次のページ]
前 次 グループ"フレージストのための音楽"
編 削 Point(6)