多義性のデザイン(アスパラガスさん讃3)/渡邉建志
 

そのうえで僕は、納得してしまう。
そうか。「ぼく」は「きみ」の「日なた」なのか。そうか、そうだよね。
だって2回も言うのだもの。だって、君は2回も言うのだもの。
1度見れば日なたは日なただって、ふつうわかる。だって、明るいし。
でもアスパラさんは2回言う。

きみの日なた
日なただよ

って言う。これは、明らかに届けようという意志が働いているのだとおもう。
「ぼく」が「きみ」の日なただって、気づいていないのかもしれない。
いや、たぶん気づいていない「きみ」のために、2回書かれている。
強く訴えかけてきている。
この、「き
[次のページ]
   グループ"フレージストのための音楽"
   Point(6)