多義性のデザイン(アスパラガスさん讃3)/渡邉建志
 
」だという。
器官は何か、というのがそれぞれの読者のテーマになるのだけれど、
僕は肺的な何かだという印象がある。
のみ込まれる(何か)は空気的なものだという印象がある。
この詩に明示的に風という言葉は一度しか出ないけれど、
ニワトリも冬を越えて貼りついたりしているから、
やっぱりずっと風は吹いているような気はする。
風が吹くと桶屋が儲かるし、桶屋としては生きなくてはならない。

ぼくときみときみのガールフレンド(とニワトリ)の三角関係(または四角関係)が、
ぼくときみのガールフレンドのペアスケートで高らかにクライマックスを迎えているとき、
突如冒頭のリフレインが現れる。

[次のページ]
   グループ"フレージストのための音楽"
   Point(6)