詩と大脳生理学。その1/いとう
 
存在できるとい
う話につながります。すなわち、読者の原始的好悪の判断にまで無意識レベルにおいて思
考が及ぶと、その詩は素晴らしいものになるのではないのかなと。逆に言えば、世の中で
素晴らしい詩と言われているものにはそういった要素が含まれているのではないかと考え
てるのね。

もちろんそれが読者に媚を売ってるわけじゃないのは賢明な皆様にはおわかりでしょう。
さらに、「のっとった手法」が「共通認識」に依存しているわけではないことも経験的に
おわかりでしょう。「共通認識」に依存する手法は(狭義における)詩ではなくてどちら
かと言えば(いわゆる)ポエムの手法に近いのかもしれない。(もちろ
[次のページ]
戻る   Point(7)