詩と大脳生理学。その1/いとう
というのは、理性的な判断ではなく、あくまでその部位にお
ける原始的な判断という意味合いです。間違えないでね。んで、その千差万別を無視して
書いちゃうと、これは結局のところ自己満足につながるのね。あくまで無意識レベルでの
話なんだけれど。でも、その無意識は詩作において、少なくとも俺自身は無視できないで
す。で、無視しないという無意識的行為は、観察力と表現力につながっていきます。んー、
わかりにくいかなぁ。説明がなんか下手だなぁ…。
んと、千差万別であるということは、詩の内容や表現手法において正しいものが存在しな
いという話につながると同時に、千差万別であることにのっとった手法も存在
[次のページ]
戻る 編 削 Point(7)