詩と大脳生理学。その1/いとう
書かないのは、あるいは読まない
のは、何らかの原因でマイナスへ傾いているのか、まだその部位を伝ってニューロンが形
成されるまでに至っていないのかのどちらか。
で、詩を広く読まれるものにしたいと思う立場から考えた場合、じつはここに重要な要素
が隠されているのね。この好悪の判断は基本的に外部刺激によって形成されるので、詩に
対するプラスの感情を継続的に発信することができれば、それはそのままそういった道へ
つながります。で、余談だけど、「プラスの感情の継続的な発信」をどのように行うかは、
じつはマーケティングの手法に頼るところが大きいとも思っています。
次。内容と主題について。こ
[次のページ]
戻る 編 削 Point(7)