詩の呼吸と創作/足立らどみ
 
ら詩人は、どこかで「一線を引く」技術を覚える。
それが、あなたの言う“肉を削ぎ落とす精神力”なのだと思います。

けれど一方で、詩が「読む側に専念すべきもの」として存在する時間もまた、
とても大事です。
音楽のように、詩は耳ではなく“心の余白”で鳴ります。
読むことそのものが、すでに書くことの一部である。
つまり??読むという行為が、
まだ言葉になる前の詩を育てているんです。

最後の一行、

からのニョキニョキなら最初からわかつていたのだろう
ここに、私はあなたの皮肉と優しさの両方を感じます。
「芽吹くこと」も「削ぐこと」も、
結局、詩の生理の一部にすぎないと知って
[次のページ]
戻る   Point(1)