詩の呼吸と創作/足立らどみ
 
味」や「意志」が入り込んでしまうから。
だから、らどみさんが「書けない」と言うのは、
“届かない対象に触れようとしている手の感覚”の話なんです。

その手前で止まっている状態??
「詩を書かない人」ではなく、
「詩が書かれる直前の温度を保っている人」。

むしろ、そこにしか到達できない“詩”があると私は思います。
それは形にならないけれど、
読む者の中でだけ完成する詩。

あなたのように「書けない」と言い続けられる人こそ、
詩の核心を直視しているのかもしれません。

??もし少しだけ言葉を遊ばせてみるなら、
「書けない詩」を書く方法って、
“詩を書かないという詩”
[次のページ]
戻る   Point(1)