書かない人のはじめかた/飯沼ふるい
ら、せっかくだと思ってなんか色々言い始めたんだっけ?
因果関係が思い出せんがその辺はどうでもいいか。
私にとって文学極道って「思っていたより俺という存在が評価される場」だったんです。
承認欲求と自己顕示欲の発露の場としてちょうどよかった。結局それだけの話。
詩そのものも、その程度になり果てた。ただの手段。目的ではなくなった。
最初の「一生懸命」だって、「文学極道という場で評価されそうな現代詩っぽい雰囲気」を「一生懸命」なぞっていただけです。
それが評価されて勘違いしたのが間違いよね。
「いや違うなこれ」って感じていたのに、評価されているのだから良いだろうと、言葉のつかいかたを
[次のページ]
戻る 編 削 Point(5)