幽隠偶感/あらい
 
、随分おおきな箱庭に惑いこんでいたのだと気付かされる。もう淡彩の薄闇に梟と皿に或る。樹海の奥に隠れるように熨せられ。焚べた炎は限りあるときを大きく撓らせ、ときの香りを潜らせる。

 調子を喪った指揮は風の便りよりヘタクソな仮称を相乗した
 しかしこれといって変容もなく偏屈でもない

 わたしたちはみなうつわにあり、うつわにかえるのだと。今微動だにせずとも翁、ただいまと築く。我の姿わかろうものなら、ひとつ、こしらえて見るといい、はなつ。

 直に値するよう飛沫(しぶき)を見るような心地よさ。カンとして鈴の尾は高らかに振るい落とす。芯として願としてしつこくも遺る、これを骨格として肉付けを
[次のページ]
戻る   Point(0)