詩の日めくり 二〇一九年七月一日─三十一日/田中宏輔
 
って異なります」
と言われて、ぼくにはチンプンカンプン。
ぼくのイデアについて考えてた語義は
プラトンが書いてたイデアだったのだけれど
プラトンのイデア自体、単純なものではなさそうだった。


二〇一九年七月二十三日 「詩論」


存在するのに形式は必要か?

形式が存在するためには、存在するものが必要であるが
存在が存在するためには形式を必要としていないのではないか?
そうだろうか?

形は目のなかだけではなく
耳のなかにもある。

感覚が捉え得ない形式もあるのではないか?

それを形式と認識もできないのに、形式と呼ぶってこと?
[次のページ]
戻る   Point(14)