曖昧さをかかえて/かんな
 

珍しく泥酔で現れた
夏の暑さから解き放たれたばかりの秋の気配のする―夜のそのおわり

ごろごろと大きな虎!いや
のら猫のように警戒心が強いわりには甘い声を出している
テーブルの上には電気ポット
湯が沸き始めて雲のように―現実を覆い隠す
いつの間にかのひざまくらで
すやすやと寝息を立て始めた

 彼女のいるきみの
 こと好きでした
 好きと言うよりも
 言い訳じみて気に入っていたのです
 ここは頭を
 撫でで罪悪感に襲わながら
 夜を越すしかないのでしょう

きみが起きたならこれから何が起こるのか想像できる
できるから
こそそんなもの現実になどしたくないね
[次のページ]
戻る   Point(12)