言葉と責任−「存在の彼方へ」を読んでみる4/もぐもぐ
らゆる文の締めとして使われることを考え、「『〜である』という語」と置き換えてみる。
それで書き換えてみると、
「「言いたいこと」が言表されるや否や、「〜である」という語は、「言いたいこと」を出口なしの宿命のうちに幽閉してしまう。だが、この出口なしの宿命は、「言われたこと(表現)」が「言うこと」に及ぼす支配によって生じたものではなかろうか」
「出口なしの宿命」とか、まだまだわかりにくいところはあるが、先の文のままよりは少しはマシになったのではないだろうか。つまり、「言う」際には「表現」を用いざるを得ないのだが、その「表現」によって、「言いたいこと」は、何らかの形に押し込められてしまわざるを
[次のページ]
戻る 編 削 Point(1)