「ネット詩」の思い出/渦巻二三五
とう」という気持ちになりますが、よくよく考えてみると、普段、インターネットで非常に大勢の読者を得ている人が、それに比べてはるかに読者の少ない場に掲載されることを喜ぶというのも、なんだか妙な具合だなぁ、などと思います。
インターネットのなかった時代には、詩誌への掲載や受賞は、それまでごく少数の人にしか読まれなかったのが読者を得ることになるわけですから、それはそれは喜びだったことでしょう。けれども、インターネットで易々と大勢の読者を得られる今、印刷物に掲載されることの意味は、読者を得ることではなく、ある権威に選ばれた、ということのみになってしまっているのではないでしょうか。このことについて、投稿欄
[次のページ]
戻る 編 削 Point(13)