喫茶室5ばんめ。[814]
2007 08/18 12:12
小池房枝

sage あさがおが今日も一つ咲きました。この夏、三つ目の花。すっきりと小柄ながら輪郭美人ちゃん。涼しい朝です。久しぶりに使ったオーブンで、自分で焼いた葡萄パンにチーズを挟んで食べました。

no.813、調べてくださって有り難う。草と木の違い、コルク層はまた別の話でした。でもって次の課題は肥大性二次成長とは何か、年輪とは何かという話になりますが一次成長っていうのは細胞分裂(→植物体としての成長?)が縦方向で二次成長っていうのは横方向なんではないかいなという話をきいてうーんとうなっております。
分類する上でバラ科の草、とかサツマイモ属の木とかはありえるのかな、どうなのかな、というのも積年の懸案事項の一つだったので、私もまたあちこちあたってみますね。

海から陸に魚が上がったときに、実は海からではなかったのだということ。川から、あるいは湖から、つまり淡水からだったろうという話があります。植物は、どうだったのでしょうか。木とか草とかの大昔、シダたちよりも大昔の話になるはずで。
スレッドへ