詩とメンヘル[77]
2005 11/03 05:34
ローファイ

>>74

あー なんか否定って言葉が一人歩きしてるね。
これは>>73の書き方がまずかった。
素直に認めるよ。ごめん。

まず、>>45のためいき氏の発言には確かに否定的なニュアンスが含まれているが、
「スレッドを削除すべき」とか「発言を認めない」とかいった断定的な否定は含まれていない。
「陳腐だ」という指摘に留まっているよね。
事実、僕も>>63の時点で

>自らの服薬歴、病歴、通院歴などによって自己差異化を図る行為は「陳腐」だと言っているだけなんじゃないの。

と書いている。
その「指摘」を「否定」と取り違えて書いてしまったのが>>73な訳だけど、
本来、陳腐であるという「指摘」と認めないといった「否定」は全く別物で分けて語られるべきなんだよね。

まあとにかく、僕はためいき氏の発言>>45に共感した。
彼の「陳腐だ」という指摘が的を射たものであることは、

>多くの人の目に陳腐だと映るものをあらためて「陳腐だ」って指摘することほどつまらないことはないよ。
>どうせならもっと他の言い方してみなよ。

あなたも感じているはず。面白い・つまらないは別として。
で、読者さんの発言>>62になるわけだけど、これが曲者。

>ためいきさんはもうそのスタンスで発言しないほうがいいと思う。
>たとえば心理学的な見方をすればあらゆるコミュニケーションは何でも「ゲーム」って言ってしまえる。
>「わたしってこんなにダメでしょゲーム」とか、心理学の本読めばそういうものの分析が書かれているのを見つけることが出来る。
>でもそんなことを言う心理学者自身そうした「ゲーム」からは絶対に逃げられないのであって、実際、プライヴェートな会話だと本人の指摘したゲームの型で会話していることはよくある。
>同じように、心理学的な文脈ではないけれども、ためいきさんが、現代詩フォーラムで自己差異化(のゲーム)がどうのと言うときさえ、言っているあなた自身そのゲームから逃げられないのであってね
>(言うなればあなたの場合は「目立ちたがり屋指摘ゲーム」でしょう)。そのようなゲームが概して一掃されるべきならば、あらゆるコミュニケーションが否定されうる。
>みんな失語症になるだけだ。言葉のない場所に詩はないよ。

冒頭の「ためいきさんはもうそのスタンスで〜」って要するにためいき氏の表現活動を牽制するものでしかないし、(そのスタンスとは「目立ちたがり屋指摘ゲーム」のこと?)
「たとえば〜」以降での理由付けが弱すぎる。また、「そのようなゲームが概して〜」で論理が飛躍している。
ためいき氏は、多くの人の目に陳腐だと映るものをあらためて「陳腐だ」と指摘したが、それ自体は至極当然のことで何ら問題ないのでは?


「ためいき氏の話はもういいからお前はどうなんだ」と言われそうなので、上記のことを踏まえ あなたの質問に答えましょう。

問い

a)そもそも自己差異化を図ることが否定されるべきなのでしょうか。
b)手段として「わたしってこんなにダメでしょわかってねゲーム」をすることがいけないのでしょうか。

答え

a.否定されるべきことではない。
b. いけなくはない。ただ、スレッドを立てて不特定多数の前で「陳腐」なこと「わたしってこんなにダメでしょわかってねゲーム」をやるからには、
  それを「陳腐だ」と指摘する人が現れるであろうことを覚悟すべきだ。
  そして、陳腐なものを「陳腐だ」と指摘する権利は誰にでもあるべきだし、それは奪われてはならない。


こんなもんでどうっすか?
スレッドへ