[90]北村 守通[2009 07/16 00:31]
いう部分に分けておけば、切れる場所はハリスとミチイトを結んだところから下、ということになりますから、ミチイトにつけておいた浮きなどは無事に済むことが多くなります。
 もしも、ミチイトとハリスの区別をなくして一本の通しで利用していますと、糸に弱いところがないので浮きなどをつけているところから一斉に失ってしまうということもあるんですね。
 ですので、ミチイトとハリスという部分に糸を分けて使ったりするんです。

あと、>>87 のクロンボという魚はハゼの仲間なんでしょう。カジカとかゴリに近い姿じゃないのかな、と思ったりしています。ハゼの仲間達の魚のハラビレは吸盤状に発達していまして、それで岩などに張り付くんですよ。

しかし・・・佐々さん4匹でも立派に鮎を釣っていらっしゃる・・・
弟子入りさせてください。
戻る