作者からのコメント
りつさん、ポイントをありがとうございます。
本田憲嵩さん、ポイントをありがとうございます。 
田中宏輔2さん、ポイントをありがとうございます。 
海さん、ポイントをありがとうございます。 
月乃 猫さん、ポイントをありがとうございます。 
花野誉さん、ポイントをありがとうございます。 
こしごえさん、ポイントをありがとうございます。 
ひだかたけしさん、ポイントをありがとうございます。 
エヴァル−ジュさん、ポイントをありがとうございます。
おまるさん、ポイントをありがとうございます。 
福岡朔さん、ポイントをありがとうございます。 
洗貝新さん、ポイントをありがとうございます。 
そらの珊瑚さん、ポイントをありがとうございます。
唐草フウさん、ポイントをありがとうございます。
山人さん、ポイントをありがとうございます。 
鏡文志さん、ポイントをありがとうございます。
 

ひだかたけしさん、コメントををありがとうございます。 
>作者のテーマは赤羅様に語られて居る(と僕には想われるので)置いておくとして、

>〉青く発光する塊が、
>美しい水で鎮められる

>こ『色彩』と『光』と『水』の深い関係性、
>いきなり冒頭から出現して、ざぶんと殺られます。◯√ゝ

この詩でも描かれている1号機から3号機の溶け落ちた推定880トンの機燃料デブリ取り出しは、案外早く終わるかも知れません。じつは最近になって、ミュオン粒子が高レベル放射性廃棄物に含まれる特定の元素に、核反応を引き起こし、中性子に変換することがわかっています。ボクの頭では追いつけないくらい難しい技術ですが、これを完成させたら未来はきっと明るいでしょう。

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2017-12-14-0

洗貝新さん、コメントををありがとうございます。 

山人さん、コメントをありがとうございます。 
>人間の最大の弱点は「欲」だと思います。つまり、脳みそが発達しすぎたのでしょう。だから獣より楽しい生きた時間を謳歌できるのでしょうけれども。当事者になったらどうなのか?ということを考えると、私も原発に賛成したかもしれません。

今現在、私達の暮らしで必要なエネルギーを原子力なしで賄うことは、やはり不可能だと思います。ソーラーや風力は実際、綺麗ごとのシステムですし、環境保護のためにクルマも化石燃料をやめて電気にしようという流れがありますが、ではその電気を一体何から作るのか? 家電がネットで繋がる IoT 社会へと進むなか、6Gネットワーク導入の【鍵】は間違いなくエネルギーです。またウエラブルデバイスやロボットなどのワイヤレス通電が近未来では当たり前になると思いますが、これらの機器をスムーズに動作させるのも安定供給が約束された無尽蔵なエネルギーです。


鏡文志さん、コメントをありがとうございます。
> 原発問題を指摘な言語で巧みに表現されており、心胸に響いた。
> 皮肉と風刺。苦い思いが感じられる。

それでも未来のために、日本はこの問題を乗り越えなくてはいけない。
原子力のことを書くと、逃げる人も大勢いますが、しかしボクたちは原子力から逃げれないのです。





















戻る
編集