ポイントなしのコメント
[山田せばすちゃん]
一首目 「細長く」というよりは「奥深く」でしょうよ、町屋は。 「敷居を積んで」がなんのことだかわからなかったです。 二首目 「そろばん弾く」は大阪商人のイメージでしょう、どっちかといえば。京都の人は計算高いのではなくただひたすらに「底意地が悪い」のですわ(笑) 四首目 お薄は「すす」ったら行儀悪いと怒られます(笑) 携帯より追記です。 頭固くてごめんなさいね、でも敷居って普通一枚ものの木製なので、どうしても「積む」というイメージが湧かないんですけど。 たとえば京言葉使って 敷居高して(しきいたこして) とかじゃ駄目ですか? それから西陣は職人さんの町ではあるけれど、商人の町じゃないです。 ついでに言うと近江商人は滋賀県ですから。 ---2008/05/08 10:10追記--- こんなの見つけました。http://www.biwa.ne.jp/〜tenbinst/shonin/index.html 近江商人は滋賀県の中部、つまり日野、五個荘、八幡あたりの行商人がルーツだそうです。
戻る
編集