ポイントのコメント
[朝倉キンジ]
思いびとと読者。 作者がこのどちらに意識を残して筆をとるか、ということかなあ、 鑑賞に堪えうるかどうかを分けるのは。 岡部さんのいう技法の有無はその結果ですし 例えば、いいなあって読んでいって、 最後でキミ二とかアナタガで終わると、 自分の内で感じていたものに再考を要することもありますね。 まあでも作者は、詩を書いている自分といとしい人と 現在すべてのかかわりの意味を誰よりも感じていて、 なんというかその詩は一方向的にでも その感情を表した本物であるわけです。 そういう意味でその作品は技術的な評価の 外なのかもしれません。 自分もそんな詩をしまってあるので今回考えさせられました。 反論されてる方もみられますが私にはそのどなたも 甘ったるくないかなりの技巧派であると思われますので きっと不思議にすれ違いがあるのでしょう。
戻る
編集