ポイントのコメント
[鵜飼千代子]
倖くん、こんにちは。拝読しました。
推敲が足りないとおっしゃいますが疾走感がありますね。短距離走の速度でマラソンする人に伴走して息切れする感じ。
気付いた部分を書きますね。冒頭の「あなた」は、次の連の「僕」ですよね。「あなた」は抜いてしまった方が、冒頭の文と次の連との馴染みがいいように感じました。お姉さまがごみ箱に煙草の箱を捨てる様子、ポテチのパッケージを4つ折りにして捨てるなど、人物が丁寧に描かれていると思いました。
また、テーブルの上の冷たい缶の飲み物が汗をかき、残した水たまりがあるながら、次のシーンでは缶の黒ビールをグラスに注いで飲んでいる。最初に缶の飲み物を飲む時にコースターあるいはキッチンペーパーを4つ折りにしたのをコースターの代用とか考えなかったのか。「僕」は姉さまの失敗探しをしているようには見えないけれど、見てしまったら気になるからテーブル拭いてから退席しようか?とは、思いますね。ただ、女性あるあるの「もっと私を見て!」アピールかもしれないし、少し散らかった感じの今は、伏線を敷いているただ中かもしれないですから、続きがあるという事ですし、今の文章を推敲でがっつり削除でなく、伏線回収も気に掛けながら執筆いただきたいと思います。楽しみにしています。
---2025/05/21 23:26追記---
昭和の亭主の「トイレットペーパー切れてるぞ!」のような勢いで弟くんの部屋に来て「タバコ」ってねだる姉さまもすごいですが、弟くんがタバコの買い置きをしているのも凄いです。姉さまに憧れているんだろうな。相性良さそう。
弟くんが今後益々母親?嫁?化、するかもとは思いましたが、近親相姦まではいってないし、家族で助け合う様子はやな感じはしませんでした。
私は明日も大学病院に通院です。倖くんも体調を騙し騙し夏を乗り切って行きましょうね。では、また。おやすみなさい
---2025/05/23 11:56追記---
倖くん、こんにちは。拝読しました。
推敲が足りないとおっしゃいますが疾走感がありますね。短距離走の速度でマラソンする人に伴走して息切れする感じ。
気付いた部分を書きますね。冒頭の「あなた」は、次の連の「僕」ですよね。「あなた」は抜いてしまった方が、冒頭の文と次の連との馴染みがいいように感じました。お姉さまがごみ箱に煙草の箱を捨てる様子、ポテチのパッケージを4つ折りにして捨てるなど、人物が丁寧に描かれていると思いました。
また、テーブルの上の冷たい缶の飲み物が汗をかき、残した水たまりがあるながら、次のシーンでは缶の黒ビールをグラスに注いで飲んでいる。最初に缶の飲み物を飲む時にコースターあるいはキッチンペーパーを4つ折りにしたのをコースターの代用とか考えなかったのか。「僕」は姉さまの失敗探しをしているようには見えないけれど、見てしまったら気になるからテーブル拭いてから退席しようか?とは、思いますね。ただ、女性あるあるの「もっと私を見て!」アピールかもしれないし、少し散らかった感じの今は、伏線を敷いているただ中かもしれないですから、続きがあるという事ですし、今の文章を推敲でがっつり削除でなく、伏線回収も気に掛けながら執筆いただきたいと思います。楽しみにしています。
---2025/05/21 23:26追記---
昭和の亭主の「トイレットペーパー切れてるぞ!」のような勢いで弟くんの部屋に来て「タバコ」ってねだる姉さまもすごいですが、弟くんがタバコの買い置きをしているのも凄いです。姉さまに憧れているんだろうな。相性良さそう。
弟くんが今後益々母親?嫁?化、するかもとは思いましたが、近親相姦まではいってないし、家族で助け合う様子はやな感じはしませんでした。
私は明日も大学病院に通院です。倖くんも体調を騙し騙し夏を乗り切って行きましょうね。では、また。おやすみなさい
---2025/05/23 10:49追記---
倖くん、おはようございます。
昨日の通院は診察検査と、次回の診察予約だけで、緊急入院にはなりませんでした。心配ありがとう。通院も夫が休みを取って介助してくれるので助かっています。
脳出血を起こした時に「運動を司る脳神経細胞が血の海で窒息死した為、元のように動けるようにはならない」と告げられ、それこそ「終わった(^^;;」って思いました。手芸とか料理とか手先でやる作業が好きなので「何の役にも立たない 死んだ方がまし」と思った事もあります。
これもまた「共依存」になるのかも知りませんが夫にとっての「君には出来ないことだって出来るんだ」の「やる気スイッチ」が私にある事を自覚して、マンションの10階住みで睡眠導入剤も一定量ストックがある私は家族が外出している昼間は人生を終わらせるのにうってつけですが、自暴自棄にならずお飾りでも人形でもいい「新しい脳みそに入れ替えは出来ないのだから」とままならない自分を引き受けて自分の居場所に居座ろうと思っています。
夫が無理をし過ぎて身体を壊したら40kgの私すら座り込んだら立たせること出来ない「自称 力持ち」の娘が2人の介護をするのは難しい(現大学生 これから就職活動)と思うので、夫には「くれぐれも無理をしないで」と言っていますが、それこそ「出来ない相談」だったりするので、お利口にするように生活しています。(笑)
作品中姉さまは、口下手な昭和の日本男児のように、弟くんをあてにして頼りにしているように描かれていると思いました。共依存が、共育てになるのかも知れませんし「静かに見守っていましょう」
私の為なら無敵になれる夫を自覚させていただくきっかけにもなりました。
ありがとう。
---2025/05/23 12:51追記---
戻る
編集