尾崎喜八「山の絵本」を読む/渡邉建志
 
83%B4%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AFを例に挙げる。

そのヴラマンクが「画因(モチーヴ)」へ行く。(略)彼ら(引用者注:農夫たち)の中の幾人が投げる親しい「ボンジュール」の挨拶に、画家は立止って会話をする。しかし心の中で、彼はこういう風に労働しない自分をひそかに恥じる。自分の食う麦を自分で作らない己れを恥じる。都合のいい口実は幾らでもあるだろう。だがどんな言葉も自分にとっては結局すべて虚妄に過ぎない。事実は厳として眼前にある。そう思ってヴラマンクは立ち去る。むしろ心に苦痛を満たしてその場を逃れる。
 同じような心の苦さを味
[次のページ]
   グループ"フレージストのための音楽"
   Point(3)