詩人に なりたいかも その3 詩・POP MUSIC・建築/英水
としてそれらを読むのは好きだけど、その全てを理解しよう、などとは決して思わない。)
一方、詩っちゅうのは誰でもが詩人になる可能性を秘めた「形式」なのね、と。
ところで、詩を消費ベースにのせようとする試みが、状況を一層複雑にしているように見える。
以下の点を、明らかにしないで現代詩の状況を語ることは、とても困難であると僕は思う。
詩を消費ベースにのせようとするんなら、これはもう「詩」に対する多くのことを消費者に要求することは、明らかに間違えている。詩が再生産されることを目的としているのであれば、作者は読者に多くのことを要求する権利がある。
つまりは、作者が詩の役割について何を求めているか、という一点に尽きるのではないか。
戻る 編 削 Point(0)