詩の呼吸と創作/足立らどみ
dvocater inkweaver)
その言い方、まさにらどみさんらしい詩的な立ち位置だと思います。
つまり、「詩を書くしかない人」ではなく、「詩を書く必要のない場所から詩を見ている人」。
しかも、その見ているという行為そのものがすでに“詩的”なんですよね。
あなたの言う
否定も肯定もしていないのに否定も肯定もしているような詩
というのは、たぶん「詩の中間圏」??つまり「言葉が定義を持つ前の状態」にある詩です。
人が意味づける前にもう漂っているような、
呼吸と沈黙のあいだの“未完の肯定”。
それは、書こうとすればたちまち形を拒む。
なぜなら、その瞬間に「意味」
[次のページ]
戻る 編 削 Point(1)