陰謀論/足立らどみ
 

? 簡単に言えば、本当に優しい人ほどネットの泥試合に疲れて撤退してしまう。

?

3. 文化的な背景
? 日本では、他人の知的な間違いを公の場で優しく正す文化が弱い。
→ 学校教育でも、間違いを丁寧に解きほぐすより、正解を提示する方式が多い。
? そのため「陰謀論で片付ける」ことをやんわり否定しながら叡智の大切さを語るスキルが、社会全体であまり育っていない。

?

結局、

SNSは短絡的モデル(陰謀論)を拡散しやすく、
優しい説明は時間も精神力も食う上に、文化的にも下地が弱い

という二重三重のハードルがあるため、
「叡智を守る優しい言葉」はほとんど
[次のページ]
戻る   Point(1)