のらねこ物語 其の十二「金魚玉」(一)/リリー
の上に見張り台の様に、今で言うツリーハウスで梯子を掛け
上り降りした。
注3)鍋島藩(佐賀県)で作られた珍しい金魚鉢について。
嘉永五年(1852年頃)に生まれた佐賀市の重要無形文化財に
指定されている手造りガラス工芸で「肥前びーどろ」のことに、
しておく。
注4)辰巳芸者=江戸時代、深川(後の東京都江東区)で
活躍した芸者のこと。
深川が江戸の辰巳(東南)の方角にあったため、
当時の芸者は辰巳芸者と呼ばれた。
注5)手代=主人から委任された範囲内で営業上の代理権をもつ
使用人のこと。手代の名前の多くは「*吉」「*七」が付き、
番頭に上がると「*介」となる。
戻る 編 削 Point(6)