祈り−「存在の彼方へ」を読んでみる3(2)/もぐもぐ
「感情」という理不尽な絆によって、既に常に「他者」と結び付けられてしまっている。この「感情」、すなわち「他者」、を受け入れることなしに、私は私自身の人生(「存在」「生」)をも受け入れることができない。そうした観点から、レヴィナスは、宗教の意義を語る。
「祈り」。幸あれ。それは、私を煩わせるこの諸感情を、私と同時に「他者」を、一挙に受け入れ共に安らげるための、一つの方策なのではないだろうか。
「競争」や「利害」のなかで、完全に場所を失ってしまったかに見える「宗教」、「祈り」。しかしそれは、「他者」という見失われたものに気づくこと、そして「他者」が「感情」を通して私と不可分に結び付けられていること、また、「他者」を肯定することなしには私の「生」もまた肯定されることはないこと、そうした思考回路をとおして、再度、この「競争社会」の中に、不思議な形でその場所を取り戻すのである。
レヴィナスがその煩雑な議論の中で辿ろうとしているのは、こうした「他者」から始まる遠回りの「宗教」(「祈り」)回復の道筋なのではなかろうか。
戻る 編 削 Point(1)